初節句でいただいた五月人形ですが、五月人形は飾るのにも場所が必要なことや、費用のことも考えてお下がりしようかと悩む方もいるようですね。

初節句で飾った上の子のお下がりや、パパさんが子供のころからもっていた五月人形などでも悩むようです。中にはてっきり普通のことかと思って飾っていた!なんて方もいるようです。

初節句でいただいた五月人形、お下がりはそもそもどうなんでしょうか。調べました。

五月人形が一人それぞれ一つは、どこからきた話?

初節句は、お子さんが生まれて初めて迎える節句のことをいいます。五月人形は、生まれの男の子が、無事に成長して元気に育ちますようにという願いを込めて飾ります。

もともと、鎧や兜を飾るという風習は、武家社会が発端となって生まれた風習になります。鎧や兜は、戦う道具として受け取る考え方をしてしまいがちですが、武将には、自分の身を守る大切なものでありました。

そこから、現代の考え方は、交通事故や病気から大事な子供さんを守ってください!という願いを込めて飾る物なんですね。守るということは、「厄除け」の意味につながります。

なので、一人一人のお子さんの厄除けの意味もあり、五月人形は、その子の身代わりとして「厄」を背負っているんですね。そのため、一人に一つ、一生のものという捉え方が根強く残っています。

初節句 五月人形 お下がり

五月人形のお下がりはだめ?

前の章でも紹介したように、一人に一つの五月人形には、その子を守ってくださいとの意味があり、厄除けの意味合いにもつながります。五月人形は、お子さんに降りかかる災いなどの「厄」案じて、この子が無事に生活できますようにという祈りを込めて飾ります。

とくにお子さんは、病気になったりケガをすることも多いですよね。だからこそ、健やかに育ってねという願いを込めます。五月人形は、その子その子の災いの「厄」を背負ってくれるお守りとしているので、たとえば、パパさんの五月人形をお下がりするとなると、パパさんの厄を背負っている五月人形を飾ることになります。

なので、やはり、お子さんを守ってもらう意味でも、新しく五月人形を用意することが望ましいことですね。

スポンサードリンク

次男の五月人形は、みんなどうしているの?

本来の五月人形は、一人一つが基本ですが、経済的な理由や家の事情もありますよね。そこで、下のお子さんには、まったく用意しないということではなく、小さい飾りや童人形などを買われる方が多いようです。

童人形には、金太郎や桃太郎、牛若丸など種類が豊富です。また、「子供大将」を飾るのもいいようですよ。二人目のお子さんや三人目のお子さんで飾られるケースもよくあるようです。

金太郎などを飾る意味は、気持ちが優しく、健康で元気にすくすくと成長してほしいという願いが込められています。どうでしょう。童人形でも十分な願いは込められますよね。

初節句 五月人形 お下がり

夫の実家にある五月人形は?

ご主人の実家から五月人形を譲ってもらう方もいますよね。本来は、譲るべきものではないのですが、断ってしまったらカドもたちます。

五月人形の意味は、その子の健康や無事を祈願するものなので、もし、お下がりとして譲ってもらう場合には、一応、五月人形は一人の子供に一つということはお話しておいたほうがいいかもしれません。

また、地域によっては、代々受け継いできたというところもあるようなので、縁起ものとして譲っていただくのは構わないかもしれません。

五月人形をお下がりとして譲ってもらうことに関しては、あくまで風習、しきたりを重んじるか、になるのかもしれませんね。

まとめ

以上です。初節句の五月人形をお下がりについて紹介しました。これについては、ものの捉え方や、周囲との考え方など、一概には言えないようです。ただ、お子さんにはやっぱり元気に育ってほしいもの。童人形は、サイズもいろいろあるようですから一度見てみるといいかもしれません。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク