七夕の行事を7月7日に行っている地域は多いですよね。ただ、この時期は、雨が降ることが多くて、お子さんに星空を見せたくても見せることができないところが残念です。

運よく雨が降らなくても、曇っていてまったく星が見えないときもあります。さて、地域によっては、8月に七夕をやるところがあります。代表的なのが北海道ではないでしょうか。北海道の七夕は8月が多いです。

8月なら晴れる日も多いので星が見られるんでしょうね。さて、北海道の七夕はなぜ8月7日なんでしょうか。調べました!

 北海道の七夕はなぜ8月?

北海道の方は、7月に七夕をやる地域が不思議なようです。私たちとまったく逆ですよね。7月はやっぱり七夕の雰囲気です。でも、北海道の方は、7月の七夕というのがピンとこないようです。さて、なぜ「月」まで違うのか。それは、旧暦・新暦が関係しているようです。

 北海道の七夕は新暦

まず、七夕祭りに関しては、いろんな諸説があります。日本での七夕に関しては、はっきりとした起源がありません。ただ、もともと古くからあった七夕などの行事や神事は、その当時旧暦にのっとった日付で行事を行っていました。

ところが、新暦変わるときに、国の方針としては、新暦にするのか旧暦にするのかはっきりと定めませんでした。要は、どっちにするかは地域に任せますとしたんです。

そこで、地域によっては、そのまま旧暦のままで行事を行うことにして、それが現在まで続いている地域と、旧暦から新暦に変えた地域とあったようです。北海道の場合は、新暦に変えたので8月7日を七夕の日として現在に至ります。

スポンサードリンク

旧暦から新暦にしてしまうことができない行事

国が、旧暦にしても新暦にしてもどちらでも、といったことから、地域によって違いますが、旧暦から新暦にしてしまうことで、ちょっとした支障もありました。

というのも、地域の行事や神事には、季節や信仰がからむものが多いです。もし、お米の豊作を祈る行事やお祭りとなったら、時期がずれてしまったらおかしなことになります。

本来の行事にはそぐわないですよね。そういった、季節がからんでいる行事や神事は、今までどおりに、旧暦のままでやっているところが多いですが、北海道の場合は、季節やらいろんな信仰なども含めて、新暦にしているところが多いんです。

こうなると、統一して新暦にするとかできなかったのかな?と思いますが、行事や神事は、その地域には信仰的な意味合いもあって簡単に変えることはできなかったんですね。

七夕 北海道 なぜ

 なぜ北海道は、新暦(8月)の7日だったの?

国が新暦にするか旧暦は地域に任せることになったときに、その地域をおさめていた長が、農耕の祭りをとても重要視していたことから、時季をずらすことをしないで、旧暦7月7日→新暦8月7日にしたようです。

また、7日は、七夕の日として広く知れ渡っていたことと、語呂が良かったということで8月7日になったようです。でも、よく考えてみると、七夕以外に行事以外でで旧暦と新暦に分かれる代表的な行事が「お盆の行事」ですよね。これもまた同じ理由で地域によって分かれたそうです。

 北海道でも旧暦の七夕がある。

北海道は、新暦が多いことを紹介しましたが、旧暦の場所もあって、函館の道南や根室も7月7日を七夕にしています。函館の七夕の風物詩は有名で、子供たちが「ローソク一本ちょうだいな」と歌いながら、家々を回ってお菓子をもらう光景は函館の七夕ならではの風景です。

この函館の七夕がなぜ旧暦にしたのかを調べてみると、七夕とお盆はセットで行うという考え方のようです。なので、お盆を旧暦にするなら、七夕も旧暦ということのようです。函館は、7月がお盆なので、七夕が7月7日になったんですね。

まとめ

いかがでしたか。北海道の七夕がなぜ8月だったのかを中心に紹介しましたが、参考にしていただけると幸いです。お盆の新暦・旧暦は、聞いたことがある方も多いと思いますが、七夕も新暦・旧暦で決まっていたんですね。7月7日が当たり前のように思っていましたが、七夕にもいろいろ事情があったんですね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク