初節句のお祝いに五月人形を購入する習慣がありますが、かなり高額なものになってしまう上に、この五月人形は、誰が購入するかは、それぞれの地域によっても違うようです。
また、うちは狭いから買わない!なんてママさんもいるようですが、ご主人のご実家からそんなママさんにクレームがくるなんてこともあって、初節句のイベントは、なかなかスムーズにいかないこともあるようです。
五月人形はそもそも誰が購入するものなのかを中心に調べました。
五月人形は誰が買うのかでモメてしまうことも
自分たちは、まだ時期が早いと思っていても、双方の実家は、お子さんが生まれて早い段階で五月人形をどうするのかやきもきしているところがあるようです。
初節句は、お子さんが健康でたくましく元気に成長してほしい、という祈願から行われるようになった節句です。若いママさんには、あまりこだわらない方も多いかもしれませんが、これがママさんご両親世代になるとそうはいきません。
五月人形は、地域によって、どちらかの実家が用意すると決まっているところもあります。パパさんの実家から、「いつまでたっても五月人形の話が出ないけど、あなたのご実家ではどーなってるの!?」なんて言われて、びっくりしてしまうこともあります。
これがけっこうモメることにつながっていくんですね。双方の両親が顔を合わせる結婚式が終わってしまったあとは、一同を会して会うことはないので、中には、お子さんが生まれた産院で、お互いの両親が顔を合わせ五月人形について確認し合うこともあるそうですよ。
昔は五月人形は、父方の実家、ひな人形は母方の実家だった!
昔、江戸時代の頃は、結婚してお互いの家を出てしまうと、それぞれの親たちは、今の時代のように娘や息子に会いにいくことができなかったんですね。
それで、子供たちや孫に会うためにと、お宮参りや初節句などには、お祝いを持参して様子を見に行っていました。
お祝いは、双方の両親たちが息子夫婦、娘夫婦にひさしぶりに会うためのおみやげのような捉え方だったようなんです。五月人形は鎧や兜を飾ります。
武家の様式は嫁いだ先によって違うので、本来は父方の両親がそろえることになっていたようです。そしてひな人形はお嫁さんの実家という慣習がずっとあったようなんです。
それが時代が進むにつれて、お嫁さんの実家が用意する地域もできたようです。昔は、武家の様式にそった五月飾りでしたが、今は既製品を購入するのが一般的なので、どちらかの両親が用意すればいいということになったようです。
母方の実家が一般的
さて、現在は、五月人形を用意するのは、母方の実家が用意するのが一般的な習わしになるようです。でも、前章でも紹介したように、母方の実家にするという決まりごとはないようなので、そこは、双方のご両親での話し合いになるのかもしれません。
最近、聞くのがお互いの両親で折半したり、上の子のときには、母方の実家で。下の子のときには父方の実家でとしている家庭もあるようです。
これは、お互いの両親が私たちでやりたい!という強い気持ちがあるようで、その両方の気持ちを尊重した形のようですよ。
地方によっての違い。北海道は父方の実家
どちらかが購入するのかは、地方や地域によって変わってくるようです。関東では、ひな人形は、母方の実家、五月人形は父方の実家で用意するとういうのが多いようです。
これと同じく、北海道も、女の子の節句は母方の実家に用意してもらい、男の子の節句は父方の実家で用意するしきたりが多いようです。
また、関西地方を見てみると、女の子の節句も男の子の節句も、すべて母方の実家が用意する地域が多いそうです。また、どちらの両親にも買ってもらわず、自分たちで購入する人も結構います。
誰が買っても、初節句をお祝いをすることが大切のようですね。
まとめ
いかがでしたか。地域によって、まったく逆のところもあれば、すべて母方の実家で用意なんてところもあるんですね。すべては、可愛いわが子、可愛い孫のためですよね。そんな孫のイベントでモメてほしくはありません。早めに話し合っておいたほうが良さそうですよ。
今のあなたにおすすめの記事