お中元や暑中見舞いの時期は、いまいちわからないものの、何となくショッピングモールやスーパーなどのお中元の贈り物品揃えを見て、そろそろ?って感じで準備する方もいるんじゃないしょうか。

だいたいお中元も、お店の店員さんが「いつぐらいまで送ります」と言ってくれるので、お店の人がちゃんと時期に合わせてくれるんだろうと思ってしまっています。

さて、ここは、人任せにせずに、お中元や暑中見舞いの時期や、残暑見舞いの時期を知っておきましょう!

お中元や暑中見舞いの時期と残暑見舞いの時期は

お中元は、毎日の生活の中でフッと忘れてしまって、相手方から贈られて。

はたと気づくこともあります。そんなことにならないよう、お中元や暑中見舞いの時期と残暑見舞いの正確な時期を調べてみました。

また、お中元と暑中見舞いのはがきについても紹介します。

 お中元と暑中見舞いと残暑見舞いの時期、東日本・西日本(北陸)

さて、先ほども紹介したように、うっかりお中元の手配を忘れてしまうようなことになって、「時期がずれて遅く」なってしまったときには、「暑中見舞い」になります。そこからさらに遅れてしまった場合は「残暑見舞い」として送ります。

スポンサードリンク

東日本地方では、一般的のお中元の時期は、「7月15日の新暦のお盆」までになっています。

この時期を過ぎたら7月16日から8月15日の旧暦のお盆までに送るのは「暑中見舞い」となります。

さらに、それも過ぎて8月16日以降になってしまったら「残暑見舞い」として送るのが一般的です。

 四国、九州を含む西日本と北陸の一部の地域になると、8月15日までがお中元を贈る時期になっています。

それを過ぎてしまったら「暑中見舞い」になります。

お中元 暑中見舞い 残暑見舞い 時期

 お中元の時期が早まっている

ここ数年、各地でお中元の時期が早まっている傾向にあります。東日本は「6月末ぐらいから」、西日本では、「7月にはいってすぐ」というように、年々少しずつ贈る時期が早くなってきているんですね。

なので、東日本は、6月に入ったらすぐにどんな品物にするか準備したいところです。ただし、西日本に住んでいる方が、関東地区にお住いの方にお中元を贈る場合は、時期がかなり違うので注意したほうがいいかもしれません。

西日本にお住まいの方にとっては、お中元の時期ではなくても、関東では7月15日を過ぎてしまったら、もう「暑中見舞い」ののしになります。

 お中元と暑中見舞いのはがきって出すの?

さて、お世話になった仲人さんなどの目上の方などにお中元を送るときに困ってしまうのが、暑中見舞いのはがきではないでしょうか。通常、暑中見舞いのはがきを出すのは「8月7日立秋」までに出すとされています。

暑中見舞いのはがきの意味は、お中元のギフトとは違った意味で出されるもので、「相手方の体調を気づかう内容」であったり、「家族の近況を報告する」といった意味合いから出すものなんです。根本的には、お中元とは違う意味で送ることになります。

なので、お中元とは別に暑中見舞いのはがきを送ることは大丈夫なんです。ただし、必ず送るものといった決まり事ではありません。

 暑中見舞いのはがきを出さない場合

お中元を送った場合、相手方から電話をいただくことがほとんどではないでしょうか。この場合は、電話で相手方の体調を気づかい、近況の報告も一緒に済ませてしまうことが多いので、こういった場合は、暑中見舞いのはがきは省略してもいいようです。

また、西日本の地域は、お中元の時期と、暑中見舞いのはがきを出す時期が重なっていることもあって、両方出すつもりなら、お中元を早めに送ってしまい、あとは、立秋までに間に合うように暑中見舞いのはがきを出すことをおすすめします。

まとめ

いかがでしたか。お中元や暑中見舞いの時期や、残暑見舞いの時期は、あまり意識していなかった方も多いんじゃないでしょうか。都会では、それほど気にならないかもしれませんが、地域では、このような行事や慣習は大事にしている場所もあるので、マナー違反にならないように注意したいですよね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク