今回はクリスマスと冬至について書いていこうと思います。クリスマスは、日本では海外と違って恋人同士のイベントになってきていますが、クリスマスは、もっと神聖なイベントなんですね。
このクリスマスの始まりには、冬至が関わっているようなんです。冬至といえば、ゆず湯やかぼちゃですよね。どんな関わりがあったのか、クリスマスの由来を中心に紹介します。
目次
クリスマスの由来!冬至がクリスマスの始まり?その意味は?
クリスマスと冬至には、言葉からしても何の関わりもなさそうですが、古代の「冬至の祭り」とクリスマスには関係があったようです。また、クリスマスツリーを飾る意味やクリスマスイブについても調べてみました。
本来のクリスマスの意味
クリスマスは、イエス・キリストが誕生したことをお祝いする意味として、今から約2,000年前、12月25日にこの世に生を受けたイエス・キリストを信仰する、キリスト教徒の礼拝(ミサ)が世界中に広まったものになります。
クリスマスは「Christ mas」と英語で書くと、「Christ=キリスト」「mas=ミサ」となります。
冬至の祭りがクリスマスの起源?
実は、12月25日にキリストが誕生した説には、正式な記録が残っているわけではなく、現在もそこははっきりしていないようです。誕生日については、いろんな説があり、聖書に記述されているのは、イエス・キリストの誕生日は「10月1日、または2日」が有力とされている説もあるようです。
ほかには「9月15日」という説を唱える学者もいるそうです。ここは定かではない部分なんですね。それでも、12月25日をクリスマスに日にしたのは、「冬至の祭り」が関わっているようです。「冬至の祭り」は古代から行われていたお祭りでした。
当時のローマ帝国では、「太陽と神とを崇める太陽信仰」を行っていたようです。ところが、秋から冬にかけて日照時間が短くなって少なくなってくると「死」が近づくとされて人々は恐れていたようなんです。
ところが、「冬至」を境にして日が長くなることから、人々はそれを「太陽の復活」として祝っていたようです。そして、その冬至の祭りが、やがてイエス・キリストの誕生日としてお祝いされることにつながっていきます。
これは、イエス・キリストが「世の光」と呼ばれていたことがゆえんといわれています。
クリスマスツリーはなぜ飾る?
クリスマスツリーが飾られるようになったのは、8世紀ころの「ドイツ」が始まりとされているそうです。約400年もの昔ドイツでは、新しい年を迎えるお祝いのときには、木の枝を家の窓や天井に飾るといった習わしがありました。
その慣習からいつの間にか、新しい年を迎える前のクリスマスの時期にも飾られるようになったようです。やがてそれが当時の国王を通じて世界中に知られるようになって現在に至ります。
また、もう一つクリスマスツリーを飾る意味があります。先ほど紹介したように、クリスマスの起源は、冬至の祭りと関わりがあります。冬至の祭りでは、冬になっても落葉することのない「常緑樹」も「永遠の命」の象徴として飾ってあったことから、クリスマスに「常緑樹」を飾るようになったとも言われているようです。
イブは「クリスマス前夜」じゃない?
私たち日本人は、クリスマス当日よりも、クリスマスイブを注目する雰囲気がありますが、そもそもこのイブをクリスマスの「前夜」と捉えている方も多いんじゃないでしょうか。実は、イブは「クリスマス前夜」ではなく「クリスマスの始まり」という意味になります。
これは、イエス・キリストの時代にユダヤ暦という「暦」に由来しています。そのころの「ユダヤ暦」の暦によると1日の始まりは、「太陽が沈む夕方」としていたんです。つまり、「イブ」は、いよいよクリスマスの日が始まる日になるんですね。
まとめ
いかがでしたか。クリスマスの由来を中心に、クリスマスと冬至について紹介しました。日本では、クリスマスの過ごし方が世界とは違うところが注目されているようですが、世界ではクリスマスは日本の「正月」のようなもので家族で過ごすようです。日本人もカップル以外は、家族で過ごしている方がほとんどですよね。カップルのクリスマスもそれはそれで風物詩となっていいんじゃないでしょうか。
今のあなたにおすすめの記事