お子さんの行事の中で、ひなまつりと五月人形は家庭の中でも大切な行事ですよね。五月人形も、ひなまつりほどの華やかさはなくても、立派な顔立ち、勇ましい武将姿は、お子さんの成長を祈願する人形として、気品を感じさせるものです。

五月人形はこの日にしまうといった決まりごとはないんですが、それよりも、五月人形を出しっぱなしにしたままにしてしまうこともありますよね。

そこで、五月人形を出しっぱなしにするのは、どうなのか、その辺りを調べました。

五月人形をいつしまうのがいいの?

冒頭で紹介したように、五月人形は、いつまで飾ってくださいといった決まりごとはありません。だいたい4月上旬、早ければ3月の下旬に飾って、4月の下旬までにはしまうという、「5月5日」以降に持ち越さずにしまってしまうのが一般的です。遅くとも、5月の中旬の頃にはしまったほうがいいようです。

というのも、6月が近づくにつれ、雨が多くなり湿度が高くなる日が多くなります。湿度がある時期に五月人形をしまうと、湿気がこもってしまい、五月人形にカビが生えたりサビの原因を作ることになってしまいます。

次の年に五月人形に汚れやカビが出来ていて、ガックリすることもあるんですね。そのために、五月人形を販売している店舗では、五月人形は天気の良い日にしまってくださいとお願いしているんです。

五月人形を出しっぱなしにするのって良くないの?

五月人形を出しっぱなしにしていたからといって、縁起が悪いなどの考え方はないので出しっぱなしにしていても問題はありません。地域によっては、一年中出しっぱなしにしておく風習もあります。

五月人形を出しておくことで、魔除けになるとされているようです。ただ、気になるのは、出しっぱなしにしておくと、ホコリが溜まります。五月人形は、細かいところも精巧にできています。

ホコリはそんな細かいところにたまりやすく、あとで取り除くのがかなり面倒です。軽くホコリを払っただけでは取り除けないホコリになってしまいます。

五月人形は、そのうちにしまおうと思いながらも、ついつい出しっぱなしにしてしまうご家庭もあるはず。なるべくなら、ホコリがたまらないうちにしまうのをおすすめします。

五月人形 出しっぱなし

五月人形は軽くお手入れしてからしまう

五月人形は、湿気に弱く湿度が高いのを嫌います。端午の節句が終わったら、早々としまってしまうのがいいです。しまうときには、必ず天気の良い日を選んでしまいましょう。

また、しまうときには、素手では触らずに手袋をしてしまうのがおすすめです。素手で触ることで手の脂や汚れがついてしまうことで、ホコリがついたり劣化してしまう原因にもなってしまいます。

五月人形をしまうときには、軽くお手入れをしてしまうと、翌年もきれいな状態で飾ることができます。まず、ホコリは、毛ばたきなど柔らかいもので払います。

金属部分にも汚れがつきやすいので、布などでカラ拭きをしましょう。もちろん、一年中出しいっぱなしにする場合も、こまめにホコリを払って拭いておくことをおすすめします。

スポンサードリンク

五月人形のしまい方

鎧飾りは、破損や汚れを防ぐために、やわらかい布などで型崩れがしないように軽く包んでしまうといいですよ。五月飾りも、やわらかい布や紙でやさしく包み、ポリ袋などにいれて密着させると虫の予防にもなります。

箱の隙間には、新聞紙を丸めて詰めます。このときに、型崩れを防ぐために、新聞紙を詰め過ぎないように注意したいですね。また、しまうときに防虫剤などを使う方もいるかもしれませんが、防虫剤は、五月人形には通常使わないもののようです。

これには理由があって、防虫剤を使うことで金属のメッキが剥がれたりする原因になることもあるからのようです。

まとめ

いかがでしたか。五月人形を出しっぱなしにすることについて紹介しました。五月人形を魔除けにしている地域は別として、そのうちにしまおうと思っていたものの、6月になってしまって、そのままにしている方もいますよね。無理してしまう必要はないようですが、ホコリなどや湿気に気をつけて、なるべく天気の良い日にしまいましょう。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク