5月は、そろそろ初夏を思わせるような季節ですよね。五月といえばこどもの日!「五月人形」を飾る季節です。まだまだ早いと思っているうちにあっという間に、その時期にきてしまいますよ。

さて、ここでは、五月人形の種類と意味を紹介しますね。

「節句」の意味とは

「節句」は、年に数回ある大切な節目で、基本的な意味としては、神祭を行う日とされているんですね。その中で「五節句・五節供」とよばれる風習が、「人日(じんじつ)正月7日」・上巳(じょうし)3月3日・端午(たんご)5月5日・七夕(しちせき)7月7日です。

この「五節句・五節供」の風習は、中国から伝わってきたものと、日本の宮中行事などが加わった風習で、江戸時代の初期に江戸幕府による「式日(しきじつ)」の公武行事として正式に定められて執り行われていたようです。

「こどもの日」と「端午の節句」

5月5日の「こどもの日」は、五節句の風習の、「端午」の節句になります。「こどもの日」が「端午の節句」になったのは、その言葉に関係しているようです。

「端午の節句」の「端午」は、5月最初の午=うまの日のことをあらわしていました。そのうちに、<午>の文字の音が<五(ご)>に通じていることなどから、奈良時代以降には、5月5日を「端午の節句」として浸透していったようです。

五月人形 種類 意味

五月人形に鎧や兜を飾る意味は?

鎧や兜を飾る風習は、もともと武家社会から生まれた風習で、身の安全を祈願するために神社にお参りする際には、鎧や兜を神社に奉納するというしきたりから由来したようです。

私たちには、鎧や兜のイメージは、戦う道具としての考え方になりますが、武将にとっては、自分を守ってくれる大事な道具であり、シンボルとしても精神的な意味合いが大きく大切なものとして扱われていたようです。

そこから、端午の節句には、鎧や兜を飾り、現在も体を守ってくれる宝物としての意味を大切にして飾るんですね。子供を交通事故や病気などから守ってくれますように、という願いを込めて飾るものなんです。

スポンサードリンク

五月人形の種類

<兜飾り>

頭につける兜を模したものになっています。一般的に弓と太刀と3点セットで飾ることが多いです。

<武者人形>

これは「金太郎」や「桃太郎」、「源義経」などの物語の主人公や伝説や歴史上の英雄やなどをモデルとした人形飾りになっています。

<つるし飾り>

つるし飾りは、江戸時代から始まった風習で、でんでん太鼓やまり、団子、鯉などをつるして飾るものです。

五月人形 種類 意味

武将人形はどれにすればいいの?

武将人形の中で定番といえば、金太郎人形ですよね。金太郎には、さまざまな力強く活躍が伝説に残されています。

金太郎のようにたくましく強く育ってほしいという願いから、五月人形として広まったようです。また、金太郎と同じく有名な桃太郎。鬼退治ではおなじみの桃太郎には、いろんなパターンの人形があるようです。

鯉のぼりを引き上げる桃太郎を模したものなどは、力強く鯉のぼりを空にあげて、成長と共に出世祈願の意味があります。

五月人形には内飾りと外飾りに分かれる

五月人形は、家の中に飾るものだけではないんです。本来、家の中に飾る「内飾り」と家男の外に飾る「外飾り」があります。現在は、ほとんど内飾りにするのがメインになっています。

外飾りって、雨や風があったりするのにどんなものを飾るの?と不思議に思いますが、外飾りで知られているのが「鯉のぼり」ですよね。鯉のぼりの意味には、「立身出世」を祈願して飾るものです。

「鯉のぼり」はもともとは、武家などの階層の人達ではなく、江戸時代の町人の階層から出た風習です。家の中に飾った、無事な成長を祈願する「内飾り」と「鯉のぼり」を一緒に飾ることが望ましいこととされたようです。

まとめ

以上です。五月人形の種類と意味を紹介しました。5月が近づくとあちこちで五月人形が見られますが、五月人形の種類はたくさんあってどれにするのか決めるまで時間がかかるようですよ。また、鯉のぼりも、今は敷地の問題もあって飾らないお宅も多いようですが、小さいものでも飾ってあげたいですよね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク