七夕の時期は、各地の幼稚園や学校で笹の葉を飾りますよね。幼稚園や学校は、子供たちに日本の行事や風物詩などを知ってもらうために、一つ一つの行事をやるんですね。

そんな七夕には、笹の葉を飾って願い事の短冊を書くだけではなく、お菓子をもらう風習もあるようなんです。関東だと、ちょっとめずらしい風習になるかもしれません。そこで、北海道の七夕に子供たちがお菓子をもらう風習について調べました。

 七夕に子供たちがお菓子をもらう風習

お菓子をもらう風習といえば、思いつくのはハローウィンになるんではないしょうか。他には日本の行事なら、寺社へお参りにきた参拝者にお菓子や飲み物を接待するといった風習もあります。さて、七夕にお菓子をもらう風習があるのが、北海道のようです。

 七夕にお菓子をもらうのが当たり前の函館

七夕に、お菓子をもらうのが当たり前の風物詩になっているのが函館市です。北海道の子供たちの七夕は、七夕の当日になると、七夕用の提灯があって、その提灯とお菓子を入れる袋を持って家を回るようなんです。

回るときには「ろくそく1本ちょうだいな♪」と歌いながら回るのが習わしのようです。その声を聞いた家の人は、子供たちが用意した袋の中にお菓子を入れてあげます。

お菓子をもらったら、子供たちは、また他の家へ向かいます。函館の七夕は、この風景が一つの風物詩になっているようです。先ほども書いたように、これはまさしくハローウィンの光景でもありますよね。

七夕 お菓子 もらう

 訪ねる家は、家の外に飾ってある短冊が目印

七夕にお菓子をもらう習わしがある函館では、ただやみくもにあてもなく家を訪れているわけではないようです。うちにはお菓子があります!といった意思表示?の意味で、外から見えるところに、「短冊」を飾るようです。

供たちは、この短冊を目指して訪ねて行くんですね。でも、マンションやアパートなども多くありますが、そこはどうしているのか調べてみると、短冊を飾った一軒家を訪ねているようです。

スポンサードリンク

 家を訪ねる時には歌を歌う

短冊が飾られている家を回る時には、必ず「竹に短冊、七夕まつり、大いに祝おう、ローソク一本ちょうだいな♪」と歌を歌って、一軒一軒回るのが習わしになっています。この歌は、地域によって少し違うところもあるようです。

今は、お菓子をもらうと「ありがとうございます!」と声が響き、すぐに走って次の家を目指すそうです。

七夕 お菓子 もらう

 回る子供たちは原則小学生まで

お菓子をもらいに家を回る子供たちの年齢層は、小さなお子さんから原則小学生のお子さんまでのようです。函館に住む予定があるようなら、知っておいていいかもしれませんね。

日本の行事には、地域によってやり方や時期が違ったりとさまざまです。こういった風習は、大事に後世まで残していきたいものですよね

 もともとはお菓子ではなくローソクだった

この函館の風物詩は、もともとはお菓子ではなくローソクだったようです。だから、歌の中にローソクの言葉が入っていたんですね。この風習は、なんと江戸時代から始まった習わしだったようです。

どんな由来があったのかを見てみると、青森のねぶた祭りの一環ではじまった風習のようで、現在は、お菓子やくだものをもらうことになっています。

 お菓子をもらいに行くのは7日の夕方

七夕のお菓子をもらいにいくのは、7月7日の夕方からになっています。七夕の天の川を見るのは夜になりますが、今は、夜に子供たちを歩かせることは治安上の問題もあり、日が沈む前の夕方から回るのが一般的になってきているようです。

この時期は、だいぶ日も長くなっていますが、夜にかかったときには、懐中電灯を子供たちに持たせて、大人が付きそうなどして工夫をしています。回る時間は、約2時間半ほど。歌って走ってを繰り返し子供たちの声が道を行きかうそうです。

まとめ

いかがでしたか。七夕に子供たちがお菓子をもらう風習について紹介しました。先ほども書いたように、原則として小学生のお子さんまでのようですが、この函館の文化や習わしを体験してもらうために、留学で日本に来ている学生さんにも体験してもらうこともあるようです。これからも大事にしていく文化になるんですね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク