秋といえば、いろんな木々が紅葉を迎えて色づき始めます。ここでは、植物の紅葉の仕組みを中心に、色づきの期間や色づく理由について調べました。

紅葉は、それぞれの樹木が、そろそろ冬支度を始める前章のようなものです。いったいなぜ葉っぱが黄色やあざやかな赤にそまるのでしょうか。

植物の紅葉の仕組み。色づきの期間や色づく理由とは?

紅葉は、各地で見どころの時期がありますよね。なぜ紅葉するのかそんな仕組みを知ってから紅葉を楽しみ行くのはどうでしょうか。

紅葉の仕組み

紅葉する主な樹木などは、実は、冬のあいだは「休眠」しています。休眠して厳しい寒さや乾燥にじっと耐えているわけです。その適応能力の現象が「紅葉」になります。木の本体よりも、葉っぱの部分はとくに乾燥しやすく寒さにも弱い部分です。

そのために、落葉樹は、冬の休眠を迎える前に、葉っぱをすべて地面に落としてしまいます。紅葉は、この葉っぱを落とす前の準備段階として現れる現象です。葉っぱとしての役割をやめていく中で、葉っぱの色が緑から黄色へと変化していき、そこからさらに赤い色へと変化を遂げます。そして、枯れて落葉していくんです。

黄色に色づくのはなぜ?

紅葉は、樹木の種類によって色が、黄色くなるものもあれば紅くなるものもあります。紅葉は、第一段階で「黄色」に変わります。ちなみに、色の流れの順番は、「緑から黄色→赤」になります。

すべての樹木がそうなるわけではなく、種類によっては、黄色のままで落ち葉となってしまうものもあります。まず、黄色の葉っぱ、「黄葉(おうよう・こうよう)」になる仕組みは、葉っぱの主要な仕事でもある「光合成」があります。

この「光合成」を停止することで、「光合成」を司っている「緑葉素=クロロフィル」が減少していくことになります。そもそも、葉っぱには、緑色のクロロフィルだけではなく、「黄色いカロチノイド」も含有されています。

スポンサードリンク

黄色いカロチノイドの役割は、光合成の仕事をしているクロロフィルのサポートの役割を担っています。具体的な仕事は、特定の波長の光を集めて光合成の働きを補助したり、葉っぱの日焼けを防いでくれる働きも担っています。

いよいよ冬が近づいてきて冬支度を始めるために、樹木が始めることは、葉っぱでの光合成の活動を低下させることです。このことにより、クロロフィルは分解されることになります。そうなれば「緑の色素」はなくなってしまいます。

そして、先ほど紹介した「黄色いカロチノイド」が目立つようになっていきます。このようにして、緑だった葉っぱが「黄色」に色づいていくわけです。

植物 紅葉 仕組み 色づき 期間 理由

赤く色づき始める理由は?

葉っぱが緑から黄色になる仕組みはわかっていただけたと思いますが、では、なぜ赤色になるかですが、これは「アントシアニン」の色素によって赤く変化するものです。葉っぱ場光合成を止めて、その機能を終えていく中で、葉っぱの中での「アントシアニン」が急激に増えます。そして、黄色のカロチノイドを越えて、赤く見えるようになってくるんです。

そうなると、なぜ、アントシアニンが増加するの?と思ってしまいますが、これについては、まだはっきりとした理由が解明されていません。ただ、現在の有力な説としては、クロロフィル(緑葉素)が分解されていく過程の中で出る「活性酸素」を抑制するために、「抗酸化作用」の機能があるアントシアニンが分泌される」のはないかということです。

植物は、葉っぱが落葉する前に、葉の中の有効成分を幹の部分に取り込もうとします。その中に、クロロフィルを分解する過程でできた活性酸素が多ければ悪影響を与えることになります。そこで、アントシアニンで有害な活性酸素の発生を抑え込んでいるということのようです。

まとめ

以上です。植物の紅葉の仕組み。色づきの期間や色づく理由とは?と題して、紅葉の色づきについて紹介しました。紅葉は、休眠に入る前の下準備みたいですね。どうりで、紅葉を観るときれいですが、そのきれいさの中に何かわびしさも感じます。これから見る紅葉は一味違った気持ちで見られますよね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク