年始で食べるものといえば「おせち」ですよね。

これは昔からの風習でもあります。

そのおせちを元旦に食べるものと思っていましたが、大晦日におせちを食べる地域もあるようです。

今回は、大晦日におせちを食べる地域と、なぜ大晦日におせちを食べているのかを調べてみました。

大晦日 おせち 食べる 地域

大晦日におせちを食べる地域は?大晦日すでに元旦が始まってる?

大晦日におせちを食べるのはなぜかを探っていくと、なるほど!と思う理由がわかってきました。

この慣習は、つい最近はじまったことではなく昔からの習わしだったようです。

ひょっとしたら、大晦日はすでに元旦が始まっているのかもしれません。

大晦日におせちを食べる地域

一般的には、私たちはおせちを元旦から三が日にかけて食べるのが普通になっていますよね。

ところが、大晦日にすでにおせちを食べている地域があります。

それが「北海道」と「東北地方」に住む方たちです。

子供のころからおせちは元旦というのは、自然にすりこまれてきた風習ですが、まさか大晦日におせちを食べるところがあったの?とびっくりする方もいるようですが、北海道や東北地方の方にいわせると、大晦日に食べる物として、小さい頃から食べてきたわけです。

実際、北海道に引っ越しをされた方が、大晦日におせちを食べるお宅が多いのでびっくりしたという声も聞きます。

31日の大晦日といえば、朝から正月飾りをしたり買い出しをしたりして大変ですが、大晦日におせちを作る方は、おせちの用意もするってことですよね。

スポンサードリンク

なぜ大晦日におせち食べるの?

北海道と東北地方では大晦日におせちを食べることから、その理由は?と調べてみると、ある意味、大晦日のおせちは「理にかなっている」かもしれません。

というのは、昔の一日の始まりは、「日が落ちた夕方」から始まるという時代があったようです。

それが今もなお北海道や東北地方に残って、そのまま現在に至るようです。

そもそもおせちの文化と、おせちを調べていくと昔から「大晦日の夜」に食べて、新年を迎えるのが一般的だったようです。

ということは、大晦日はある意味、元旦にもなりうるということになりますよね。

そう考えると、大晦日におせちを食べる北海道や東北地方の慣習に納得いきます。

でも、昔から大晦日の夜に食べるのが普通だったとしたら、なぜ、元旦におせちを食べる地域が多いのかですよね。

これについては、大晦日におせちを食べてしまうと、お正月にはほとんどなくなってしまったり、見た目も悪いからということのようです。

そうなると、そもそもおせちは何のために準備したんでしょうか。

なぜおせちを準備するの?

お正月になぜおせちを準備するのかは、神事にあります。

昔からおせちは、お正月の「初日の出」と一緒にやってくる神様・年神様へのお供えとして用意する料理だったようです。

お正月に門松を飾ったり鏡餅を飾るのも、年神様を迎え入れるための飾りだったんですね。

「年神様」というのは、農耕の神様になり豊作を願い食べ物に困らないようにお祈りをする神様になります。

また、おせち料理の品目を見ると、ほとんどが保存食になるお料理が多いですが、これは、年神様をせっかく迎え入れたのに、台所で炊事をしていてはいけないという由来からきています。

要は、お正月は台所に立たないように、数日もつ保存食を食べて過ごせるようにしたんですね。

さらに、おせちを重箱におさめるのも意味があります。

これは、「縁起を重ねる」という縁起担ぎで重箱にお料理を詰めます。

また、おせちの料理の内容は、数の子・黒豆・田作り・たたきごぼうなどと、縁起担ぎのお料理を多く取り入れているのも特徴ですよね。

数の子は、子孫繁栄、黒豆は健康祈願、田作りは豊作祈願、たたきごぼうは、豊作と健康祈願と、それぞれのお料理にもちゃんと意味があって作られます。

まとめ

いかがでしたか。

大晦日におせちを食べる地域を中心に紹介しましたが、参考にしていただければ幸いです。

近年は、おせちを家庭で作ることも少なくなり、出来上がっているものを購入する人も多いと思います。

それでも、縁起担ぎの意味でも、これからも伝承していく必要のある習わしですよね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク