ひな祭りの必須ツールともいえる菱餅。ひな祭りには菱餅は必ず飾るものですよね。

そんな菱餅の色と順番について紹介していこうと思います。

ひな祭りは由来や起源など歴史があるものですが、ひな祭りの菱餅にもちゃんとした意味があるようです。ここでは、菱餅の由来を中心の菱餅について調べてみました。

ひな祭り菱餅の色の順番とその理由!菱餅の由来

ひな祭りの菱餅は、もともとは日本で誕生したものではなく、始まりは中国から伝わった行事が起源となって始まったようです。

また、色も現在は三食ですが、その頃は五色もあったようです。

菱餅の起源や由来は?

ひな人形を飾るときに、プラスチック製の菱餅を深く意味もなく飾ってきた方がほとんどかと思いますが、菱餅と言われるぐらいですから、食べ物を指しているのは何となくわかりますよね。菱餅は、「上巳節(じょうし、またはじょうみ)」という古代中国の「厄払い」の行事に食べる「お餅」を模しているそうです。

そのお餅は春の七草のひとつでもある「母子草(ははこぐさ)」の御形(御形)をいれた緑色の草餅のことをいいます。

その古代中国の「厄払い」で食べていた草餅が日本に伝わってきたものの、日本では、母子草の草餅に対しては「母と子をついて餅にする」というイメージを嫌って、母子草を使わずに「よもぎ」を使うようになりました。

ただ、日本では「母子草」よりもヨモギを好んでいたことも理由にあったのかもしれません。その後、江戸時代初めには「菱」の実を入れた「白いお餅」が加わって、その時点では、菱餅は二色となっていましたが、その当時の菱餅は「緑と白」の二段と、「緑・白・緑」の三段と、合わせて五段の菱餅だったようです。

ところが、時代が変わり明治時代になってからは、クチナシの実を入れたお餅がそこに加わり「桃色・白・緑」の三色の菱餅になったようです。とすると、それぞれの餅の色にも意味がありそうですよね。

ちなみに、関西でもつい最近まで「母子草」の草餅を食べられていたようです。関東だとやはりヨモギが一般的で親しみやすいですよね。

ひな祭り 菱餅 色 順番 理由

菱餅の色の意味

先ほども紹介したように、もともとは七草の「母子草」を使って作られていましたが、母子草を含む、菱の実とクチナシの実は、本来や薬草になります。

ちなみに、「ヨモギ」には「厄除け」の意味もあったそうです。それぞれの効能は、

緑:母子草(ヨモギ)=咳止め・目を良くする・病気の予防

白:菱の実=胃腸の働きを整えたり、血圧を下げる

桃色:クチナシの実=解毒作用がある

スポンサードリンク

このように、効能のある薬草だったわけですが、当時は今のように薬が手に入る時代ではなかったことから、「薬草の知識を子に伝える」という大切な意味が含まれていたようです。そして、薬草の意味ともう一つ色には意味がありました。

白(雪の白):子孫繁栄・長寿

緑(新緑 );厄除け・健康

桃色(桃の花 ):魔除け

と、それぞれの色の意味には、春の訪れを喜びいつくしみ、健やかに子供が育つようにという願いを込めていたんです。

ひな祭り 菱餅 色 順番 理由

菱餅の順番

ひな祭りで飾る菱餅には色の順番が二通りあって、決められているようです。

その順番と何を意味しているのかを紹介します。

「下から緑・白・桃色」

雪の「下」には、新芽が芽吹いて、桃の花が咲いていることを表わす。

「下から白・緑・桃色」

雪の「中」から、新芽が芽吹いて、桃の花が咲いていることを表わす。

となっていて、これについては、「白色・緑色・桃色」の三色を使って季節の移り変わりを表わしているようです。

この三食で冬から春への季節の移ろいを表わしているところも、江戸時代や明治時代の風流さを感じさせるものですよね。

まとめ

以上です。ひな祭りの菱餅について紹介しました。ヨモギは私たちには身近なものですが、もともと香りを楽しむ意味でもヨモギが使われたことや、その独特な香りが「邪気を払う」という意味でも、ヨーロッパからシベリアにまで広がっていたようです。ヨモギも歴史が深いことがわかりますよね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク