私たちのひな祭りといえば3月3日なので、この時期は店頭にもひな祭りの張り紙がされて、もうすぐ春だな~と季節の訪れを感じる方もいるんじゃないでしょうか。

実は、3月のひな祭りが普通とのとところと、地域によっては、3月のひな祭りではなく新暦に合わせたひな祭りをする地域もあります。そこで、ひな祭りの日を中心に新暦と旧暦のひな祭りについて調べました。

新暦にする地域はなぜ新暦?いつするの?

ひな祭りが新暦と旧暦に分かれるのは、明治時代の改暦があってそれぞれの地域によってわかれてしまったようです。

また、新暦旧暦を調べていくと、もともと、ひな祭りは女の子の祭りではなく、男女が楽しむ行事だったようです。

なぜ旧暦と新暦に分かれる?

ひな祭りの桃の節句は、3月3日に決まっているわけではありません。昔の風習に照らし合わせると、ひな祭りの桃の節句は3月3日とは限りません。これには昔から由来などが関わっています。本来は、旧暦の3月の節句になり3月3日に行われてはいました。

昔は、一年の日付を数えるときに「旧暦」を使っていました。ところが、明治6年に現在使われている「新暦」に変更になりました。旧暦と新暦には一か月のずれがあります。新暦は、旧暦から一か月遅くなります。

スポンサードリンク

つまり旧暦の3月3日は、新暦でいうと4月3日にあたるんです。この明治時代の改暦によって、多くの地域では時期をずらして新暦の3月3日を桃の節句にしてひな祭りを行っていましたが、一部の地域だけは時期をずらさずに、今まで通りの旧暦でひな祭りをしたそうです。

今も旧暦にしている地域はずっとその風習できています。これは、ひな祭りに限ったことではなく、お盆なども新暦・旧暦があるのと同じ理由になります。

なぜ、旧暦のままにしたのかは、たとえば、お米の実りを願う豊穣祈願などの行事は、時期がずれてしまうと、お米の実りとの時期がずれてしまうこともあって、旧暦にしてしまったなどの理由があったりします。

ひな祭りは、「桃の節句」という名前があるとおり「旧暦」のころの3月3日は今の4月3日にあたりますが、この頃は、桃の花が咲くころだったことから、このままになったとも考えられます。ちなみに、旧暦でお祝いする地域では、ひな人形を飾る時期は、お彼岸明けから飾ることが多いそうです。

ひな祭り 旧暦 地域 なぜ いつ

新暦にする地域は?いつするの?

先ほども紹介したように、新暦の地域では4月3日がひな祭りになります。新暦でひな祭りを祝う地域は、「静岡県・山梨県・新潟県・岐阜県・京都府・奈良県・岡山県・愛媛県・鹿児島県」などです。

他にも東北などの寒い地域に多いことがわかっています。ただ、県内すべての地域で4月3日の新暦に合わせているわけではなく、地域によっては3月に行っている地域もあるかもしれません。

ひな祭り 旧暦 地域 なぜ いつ

昔は女の子の行事ではなかった?

ひな祭りを紐解いて調べていくと、現在では、ひな祭りの女の子の祭りとして知られていますが、かつてはそうではなかったようです。ひな祭りの宮中では、女の子の雅な遊びごととして、紙人形を使った雛遊びがあったようですが、もともとは、女の子に限定せずに男女ともに参加するお祭りになっていました。

これには、五月の節句が関わっているようです。ひな祭りと同じく「五節句」の一つでもある「端午の節句」は、私たちの中では男の子節句という捉え方ですよね。5月5日の端午の節句では「こどもの日」として、男の子健やかな成長を祝う行事になっています。

ひな祭りは男女ともに祝うものでしたが、ひな祭りはこの端午の節句と対をなすように考えられるようになって、3月3日は女の子の「ひな祭り=桃の節句」となり、5月5日は男の子の「こどもの日=端午の節句」のお祭りと認識されるようになったそうです。

まとめ

いかがでしたか。今回は、ひな祭りの旧暦と新暦について紹介しましたが、参考にしていただければ幸いです。ひな祭りといえば「灯りにつけましょ、ぼんぼりに♪」という歌がありますが、あの歌はそれほど歴史が古くはなく「昭和10年」の作詞のようです。ちょっと物悲し歌ですが、今も受け継がれている歌ですよね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク