今回は、ひな祭りと題して、ひなあられの意味とひな人形の飾り方と祝い方などを紹介しいしていきます。ひな祭りは、全体的に色使いも鮮やかでまさに女の子の節句にふさわしい行事ですよね。

ひなあられには、ちゃんとした歴史がある風習でもあるようなので、用意したいところです。また、ひな人形の飾り方も気になっている方もいるんじゃないでしょうか。

ひなあられの意味とひな人形の飾り方と祝い方

3月3日に行われる「ひな祭り」ですが、「桃の節句」とも呼ばれていますよね。女の子の成長を願う行事であり、起源は古く江戸時代から全国に広まっていったといわれているようです。

ひな祭りでは、ちらし寿司屋やはまぐりのお吸い物などを家族で食べて祝います。

ひなあられの意味

昔は、「ひなの国見せ」という、ひな人形に春の景色を見せてあげるという風習があったそうです。そのときには、ごちそうと一緒に「ひなあられ」を持って出かけていたそうなんです。

ひな祭りの時期は、お店でひなあられが売られますが、そんなところからきていたんですね。関東では、砂糖で味付けした甘く色鮮やかな色で色付けされたものが一般的ですが、関西では、醤油や塩で味付けをされているひなあられが食べられるそうです。

 

ひな人形の飾り方

飾り台の上でのひな人形の飾り方は、地域によって少し異なるところがあります。関東と関西では、お内裏様とお雛様の位置が異なっていて、関東では「男は左、女は右」になりますが、関西では「男が右で女が左」になります。また、官女と仕丁の持ち物の飾り方でも違いがあります。

基本の七段飾りでは左から順に並べていきます。

1段目=親王(お内裏様・お雛様)

お内裏様の冠は、「纓(えい)」がまっすぐ立つようにかぶせて、「笏(しゃく)」は右手にしたら、太刀(たち)は左の腰の袖の下にいれてあげます。後ろの方ははね上げるようにしておきます。

おひな様の「桧扇(ひおうぎ)」は、開いて手にもたせてあげます。手が袖にかくれているときは、袖の内側にはさんでしまいます。

2段目=3人官女(銚子・中央座り・長柄銚子)

「銚子」は右手を握って、左手を開いています。中央座り、または「高坏(たかつき)」は眉毛をそっている女官長になりますが、お三宝か島台を持ちます。「長柄銚子(ながえのちょうし)」は両手を握っています。

スポンサードリンク

3段目=5人囃子(太鼓・大鼓・小鼓・笛・謡)

4段目=右大臣・左大臣

右大臣・左大臣は、木目込み人形で双方が同じ顔をしている場合もあります。そのときは、黒っぽい衣裳のほうの人形を「右」に置いてください。

一般的なひな人形では、左大臣が「おじいさんの姿」で、右大臣が「若者の姿」をしていてわかりやすいはずです。

「冠」「刀」「弓」「背の矢」「手持ちの矢」それぞれをつけます。背の矢は、帯に差し込み、紐付きだったときはお腹に回して縛ります。

5段目=仕丁(怒・台傘・泣・台傘・笑・沓台)

御所内の「清掃係り」を表わしています。怒っている仕丁は「台傘(だいがさ・日傘)」で、泣いているのが「たてがさ・雨傘」、笑っているのは「沓台(くつだい)」を持ちます。京都風になると、箒・熊手を持って、ちりとりは前に置くようです。

ひな祭り ひなあられ ひな人形 飾り方 祝い方

6段目・7段目=これといった厳粛な決まりはないです。

食器やタンス、お化粧同などを段の上おいて、下にはお駕籠(かご)や御所車(ごしょぐるま)を下に置くときれいにみえます。

ひな祭りの祝い方

家族でひな祭りのお祝いをするときは、行事食になるメニューを用意して、さらにお子さんの好きな現代のものを取り入れてあげるのはどうでしょうか。せっかくのひな祭りなので、食卓も華やかな演出を心がけましょう。

ちらし寿司をメインにしてはまぐりのお吸い物と、菜の花のおひたし、そして桜餅を揃えれば、季節感と一緒に色とりどりの春のイメージを作ることができます。栄養面でもバランスがいいですよね。デザートは、苺ののったケーキが合いますよ。

まとめ

以上です。ひな祭りは、家族そろっての楽しいイベントです。みんなで食事を美味しいものを食べるのもお子さんが楽しみにしているんじゃないでしょうか。ひな人形はしばらく飾るものになりますが、毎日、埃がつかないように埃を軽く掃っておくと、しまうときにも楽になります。来年またきれいな状態で出せるようにしておいてくださいね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク