七夕の行事に合わせて星を見せようと思うと、なんだか決まって雨になることが多いですよね。そもそも、7月はちょうど梅雨の時期で雨や曇りが続くこともよくあります。なぜこんな時期に七夕が?

なんてお子さんでなくても不思議に思います。七夕にいつも雨になってしまう理由は、もうこの時期だからとしか言いようがない気がしますが、どうなんでしょうか。

 七夕にいつも雨になってしまう理由は

七夕にいつも雨になってしまう理由は、単に梅雨であるからなんですが、そもそも7月7日の新暦に合わせていることが原因かもしれません。

 七夕の行事は本来旧暦だった

7月7日の七夕は、冒頭でも書いたように、梅雨の時期なので雨の降る確率は高くなるのは必須ですよね。どうしてこの時期に七夕だったんでしょうか。実は、七夕は、私たちが知るずっと、はるか昔からあった伝統のある行事です。

そのために、その頃の「月」で暦を作っていた旧暦=太陰歴に基づいた風習でした。現在の暦は、太陽に基づく太陽暦=新暦になっています。

そうすると、昔は旧暦の日に七夕の行事を行っていたので、現在の7月7日よりも、かなり遅い時期、それも8月の上旬ぐらいの時期だったわけです。要は、本来は旧暦に合わせた日で七夕の行事をやっていたことになりますよね。

七夕 雨 理由

 七夕の雨は旧暦と新暦が原因

日本には、七夕だけではなく、その季節ごとにあった伝統行事や神事がたくさんあります。これらの伝統行事も、江戸時代やもっと前の平安時代から続いているものもあります。

旧暦から新暦を採用するようになったのは、明治時代に入ってからになります。ところが、伝統行事や神事は、季節に合ったものをやることが多く、新暦を使ってしまうと、その時期にそぐわない行事や神事になってしまいます。

例えば、お米が実ったことを祈願したりお祝いをしたりする豊穣祈願をやるとなった場合、お米が実る時期とかなりズレが起きてしまう為、ちょっとおかしな話になりますよね。

スポンサードリンク

こんな風に、旧暦に合わせた行事や神事を、新暦に合わせてしまうと季節がそぐわないんです。今現在も、旧暦で行事や神事を行っている地域はたくさんあります。未だにそうしている理由は、季節や気候に関わるからなんです。

 旧暦の7月7日はほとんど晴れていた

昔は旧暦に合わせていたので、「旧暦の7月7日」は、ちょうど梅雨が明けた後の8月にあたります。そのために、ほとんど晴れている日ばかりだったようです。もちろん、星空を見上げることもできていたようです。

ところが、新暦の7月7日になったことで、ちょうど時期は梅雨ですから、どうしても雨が多くなってしまいます。そんなところから、七夕は雨になることが多いんです。

 ちょっとした豆知識

新暦、旧暦が七夕の時期に関わることを知っていただいたところで、豆知識として紹介したいのが、5月の鯉のぼりのことです。5月の天気のいい日に、青空に向かって立ち泳ぎをするようにゆらゆらと風に上る鯉のぼりは、実は、6月の梅雨の時期を選んであげられていたそうでなんです。

それは、江戸時代の頃で、あえて雨の中を泳がせる目的で上げていたようなんです。え?なぜ、雨なの?と思いますよね。それには、こんな理由があります。もともと、鯉のぼりは、鯉が滝を逆流して上に登ってさらに天に上る=出世してほしいという願いを込めて、鯉のぼりを上げていました。

この「滝」を「雨」にたとえて、雨の中、鯉のぼりを飾って、「鯉の滝登り」にあやかるとして、武士が出世を願ったようです。こんなふうに、日本の行事は、天候などの理由と、古い習わしがあって、その習わしに従うという信仰からきています。

七夕も鯉のぼりも、新暦になって変わったということですよね。

まとめ

いかがでしたか。七夕になぜ雨が降るのかを紹介しました。新暦と旧暦っていまいちわからないところもありましたが、昔の暦に従えば、本当の七夕は、8月ぐらいだったってことですよね。8月なら晴れる確率がぐんと高くなります。でも、8月はお盆もあるので、そこに七夕がくるとかなり忙しいですよね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク