一般的と書いていいのかわかりませんが、七夕は7月7日としているところが多いですよね。日本全国どこでも同じかと思っていたら、地域によって違うようです。ところが、そもそも本来なら七夕は、7月7日ではないんですよね。

え!とびっくりしている方もいるかもしれません。ここでは、鹿児島をはじめ七夕が8月になっている場所などを中心に、なぜ一か月遅れているかなどを紹介します。

 鹿児島の七夕って8月!?

東北や関東にお住いの方は、仙台七夕まつりはよくご存じですよね。仙台七夕まつりは、毎年8月に開催されています。8月の夏祭りではなく、8月の七夕まつりなんです。さて、なんで一か月も違うのでしょうか。

 七夕は旧暦の伝統行事!旧暦ってなに?

さて、冒頭でも書きましたが、本来は、7月7日は七夕の日ではありません。七夕は、そもそも、旧暦の伝統行事でした。日本で言われている「旧暦」とは、明治5年まで使われていた「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)」のことを指します。

現在の「新暦」は、太陽の動きをもとに一年・一か月の周期が決められています。旧暦の太陰太陽暦は、主に月の動きで一年・一か月の周期で決められていたんです。そのために、現在とは日にちがずれるんですね。

だいたい一か月遅れになります。そのために、旧暦で七夕を祝う風習がある地域あれば、一か月ほどずれることになります。

地域によってなぜ違うの?

鹿児島 七夕 8月

地域によって、新暦を使うのか旧暦を使うのかは、そもそも、明治政府時代も、厳密に新暦を使います!と決定するような形にしたわけでもなかったようで、地方によっては、今までで通り、旧暦で通した地域も多かったんです。

また、今も神事・行事・伝統は大切なものではありますが、当時は、もっと厳かに神事や行事がとりおこなわれていたようですから、その季節のタイミングに合わせることで、本来のそれぞれの行事などが生かされるというところもあったようです。

スポンサードリンク

 新暦にしてしまうと季節に合わない行事も

ここでもっと具体的な例を挙げると「旧暦の8月」は、新暦でいえば「9月半ば」にあたります。もし、お米の実りを祝う秋の「豊穣」の行事やお祭りを行うとして、この豊穣の行事を新暦にしてしまうと8月は、真夏の暑い時期で、実りを祝うというのはおかしいということになったそうです。そんなところから、旧暦のままで行事をする地域もあるんです。

 七夕の旧暦

前章で紹介したように、その季節に合わせた行事が、新暦にしてしまうのがおかしいと、そのままにしている地域がありましたが、七夕の行事の場合は、旧暦にしてしまうと、毎年七夕の日付が変わってしまうことから、ちょうど一か月後の「8月7日」にした地域もあります。

新暦が7月7日なので、それに合わせて一か月遅れにしたということです。これは、旧暦にしてしまって、毎年七夕の日が違ってしまうことが面倒だったのかもしれませんよね。

ただ、新暦の7月7日の七夕は、ちょうど梅雨の時期なので、雨が降れば織姫と彦星はなかなか会えなくはなります。

 旧暦になっている鹿児島県

七夕は新暦か旧暦化で違うことがわかっていただけたと思いますが、鹿児島県内では、七夕が旧暦の8月に行事を行うところが多いようです。日本には、鹿児島だけではなく、七夕が8月7日前後になっている地域がたくさんあります。

一部を紹介しますね

北海道(新暦のところもある)・岩手県盛岡市・宮城県仙台市・秋田県湯沢市・福島県・茨城県水戸市・群馬県桐生市・埼玉県狭山市・東京都杉並区・新潟県村上市・富山県高岡市・石川県珠州市・岐阜県大垣市・愛知県安城市・三重県松坂市・山口県山口市・香川県三木市・大分県大分市などです。

同じ県でも市区町村によって違うのは、その地域の文化や風習にもよるようです。

まとめ

以上です。七夕を8月にしている地域がなぜあるのかなどを中心に紹介しました。七夕の物語は、私たちにはとってはロマンティックでいいお話ですが、日本の行事としては、一大イベントでもありますよね。七夕がこれだけ大きな行事になったのは、社会情勢やその当時の背景が関係しているのかもしれませんね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク