平成11年までは、体育の日は「10月10日」と決められていましたよね。私たちの中では当たり前のように定着していた10日でしたが、翌年平成12年に、体育の日は10月の第2月曜日と変更になりました。
体育の日が始まったのにはどんな由来があったのでしょうか。また、体育日を子供に説明するには、どんなふうに説明すればいいのか。体育の日と一緒に調べました。
目次
体育の日を子供に説明するときは?体育の日の由来
体育の日が第2月曜日になって、何気にうれしくないですか。日曜日の次の日がお休みなるって、学生さんでも同じく待ち遠しいんじゃないでしょうか。この仕組みをハッピーマンデーと呼ぶようですよ。
さて、第2月曜日に変わった「体育の日」は、どんなところから始まったのでしょうか。また、10月10日は、晴れる確率が高いことでも知られていましたよね。
体育の日の由来は東京オリンピック
体育の日が10月10日になったのは「東京オリンピック」がきっかけだったようです。東京オリンピックは昭和39年(1964年)の<10月10日>に開幕されました。開会式は、この日に行われたんです。
それを記念して10月10日は、運動に関係する記念日にしましょうということで祝日になりました。
国民の祝日に関する法律のなかでは「スポーツに親しみ健康な心身をつちかう」といった趣旨の文言が記載されています。
子供に説明するときは?
体育の日の由来がわかったところで、子供にどんなふうに説明するかを紹介しますね。
子供には、
「ママが生まれずずっとずっと前に、東京オリンピックがあったんだよ。その日がね10月10日だったの。せっかく東京オリンピックでみんなが頑張っているから、私たちも、もっとスポーツをしたりして元気になろうということになって、10月10日は、体育の日といって、スポーツしたり、お外で遊んだりしようという日になったんだよ。ずっと10月10日は体育の日になっていたんだけど、途中から10月の2回目の月曜日になったの。日曜日と月曜日で続けてお休みだからうれしいよね。」
という感じでどうでしょうか。東京オリンピックの説明は、運動して誰が一等賞になるかというかっけこしたり、バレーボールしたりいろんな運動で誰がうまいか決める競技のようなもの、という説明で十分です。
東京オリンピックなぜ10月10日に?
東京オリンピックが開催された10月10日は、この頃から晴れる確率が高かったようです。もともとは、東京の7月や8月は暑かったこともあって、10月になったようです。
ところが、現在の夏のオリンピックは、アメリカの意向もかなり影響があったようで、7月から8月に行われるようになったようです。
というのも、アメリカでも秋は、他の人気のあるスポーツのイベントもあったりするようでオリンピックと重ならないようにということがありました。
東京オリンピックは晴れたの?
東京オリンピックが晴天の確率が高いこともあって、10月10日にしたという経緯がありますが、実は、東京オリンピックの当日も、前日に雨が降って心配していたにも関わらず、開会式は気持ちのいい青い空が広がったようなんです。
そこで、ここ十年の10月10日はどれだけ晴れていたのか調べてみると、
2016年:曇り
2015年:曇り
2014年:晴れ
2013年:曇り
2012年:曇り
2011年:晴れ
2010年:曇り
2009年:晴れ
2008年:曇り
2007年:曇り
2006年:晴れ
というような結果でした。やっぱり晴れの日が多いです。ただし、10月10日だけが突出して晴天率が高いのかまでわかっているわけではありません。あくまで10月10日は晴れやすいということなんです。
その理由は、10月の前半は、秋雨前線の影響も受けやすいので、晴れる日の確率が下がる傾向にありますが、10月の半ば以降になると、高気圧と低気圧が順番に通るので、天気が周期的に変わる傾向にあるということがデータでわかっているようです。
まとめ
いかがでしたか。体育の日を子供に説明するときは?体育の日の由来と題して紹介しましたが、参考にしていただければ幸いです。私たちにとっては、体育の日は、連休ができる!といったうれしい祝日になりますよね。さて、今年は家族でどこにお出かけの予定ですか?
今のあなたにおすすめの記事