子供の頃に、豆まきは面白かったですよね。思いっきり投げるつけることもできることと、豆をあちこちに落としても怒られいなのも、何だか楽しかったです。この豆まきは大人になるとまずやることはありません。

でも、今度は自分が鬼になって豆をぶつけられるほうになる方も多いんじゃないでしょうか。さて、そこで、節分の豆まきの本来のやり方や、豆をまく理由やなぜ歳の数を投げるのか、豆まきを中心に紹介します。

スポンサードリンク

節分の豆まきの本来のやり方!豆をまく理由は?なぜ歳の数?

豆まきをお店で買ってきて、単に投げつけさせるといった方法は本来のやり方ではなさそうですよ。

豆まきをする理由は?

「節分」は、「季節を分ける日」を指していて、昔は、春にその年の一年が始まると考えられていて、「立春」の前日を節分といっていました。簡単にいうと、お正月の元旦が立春で、その前の日の大晦日は「節分」になるわけです。

昔は、「節分」は、「鬼」が出るといわれていて、その鬼を退治するために、豆を投げつけて鬼を退治できたというような言い伝えがあったことから「豆→まめ→魔滅」となったそうです。

「魔滅」は、「魔を滅ぼす」という意味になります。そこがベースになって、節分には鬼に向かって豆を投げる「豆まき」が少しずつ定着していったようです。だから、豆まきは「鬼や邪気」などの悪いものを追い払うという意味合いがあります。

節分 豆まき やり方 理由 歳の数

節分の豆まきの本来のやり方

お子さんがいるお宅でも、昔から豆を買ってきて、単に鬼の面をかぶった大人に豆を投げつけただけで終わっている方が多いんじゃないでしょうか。節分の豆まきは、本来のやり方があります。そのやり方を紹介します。

豆まきは夜に

まず、豆まきはいつでもやればいいものではありません。

豆まきは「夜」に行うのが本来のやり方です。

これは、鬼は「夜」にやってくるもといわれていたため、鬼や邪気を追い払うには、夜に豆まきをすることになっているんです。

炒った豆を使う

節分の豆まきで使う「豆」は、「炒った豆」を使うのが正しい豆まきの「豆」になります。なぜ、「炒った豆」でないとだめなのか、生の豆は使えないのか。これにもちゃんと理由があります。

「生の豆」を使うとそこから芽が出てしまうという意味から、「悪い目」が出てしまわないようにという縁起担ぎの意味で「炒った豆」を使うんです。

また、豆は熱によって炒りますよね。豆が熱せられることで「豆を清める」という意味になり「鬼を効果的」に退治するという意味があるようです。

今はスーパーで売られている豆は、すでに「炒った豆(福豆)」が売られているので、家で炒る必要はありません。ただ、生の豆を使う場合は、家でちゃんと炒ってから使いましょう。

節分 豆まき やり方 理由

豆を投げる人

実は、豆を投げる人は決まっています。お子さんじゃないんですね。

本来は一家の大黒柱が投げる、要するに家の「主人」が投げることが正しいやり方になります。

なので、まず、最初にやるときには「主人」になるパパさんにやってもらいます。

「鬼は外、福は内」の言葉をいって行います。パパさんが終わったら、次はお子さんにやってもらいましょう。

 豆を歳の数食べるのはなぜ?

豆をまいたら、その豆を「歳の数」だけ食べるとされていますよね。このときの「歳」は「数え年分の豆」を食べるのが本来のやり方です。

なぜ、歳の数を口にするかは、邪気を払った「福豆」と呼ばれる「豆」は、「福」を歳の数だけを体の中に取り入れることで、「次の新しい年も、健康で幸せに過ごせますように」と願って食べるものなんです。「歳の数=福の数」となります。

福豆は先ほども紹介したように「炒った豆」は鬼や病気に打ち勝つとされていたので、歳と同じ数を食べて祈ったんですね。

まとめ

いかがでしたか。節分の豆まきの本来のやり方!豆をまく理由は?なぜ歳の数?と題して紹介しましたが、ぜひ参考にしてみてください。考えてみると「鬼は外!」の鬼は、子供の頃に聞いたら、普通は恐ろしいものになりそうですが、節分のときはそんな風に思いませんでしたよね。お子さんに説明する時は、あまり鬼を強調せずに、恐さを与えないようにしてお話してあげてくださいね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク