新しい年を迎えたあとの、よく知られている行事といえば「節分」ですよね。節分では幼稚園や保育園などでは行事として「豆まき」を行っているところがほとんどではないでしょうか。

豆まきの行事と一緒に節分には、「恵方巻」を食べることも知られていますよね。そこで、節分の豆まきと恵方巻はどちらが先なのか、また、恵方の方角には順番があります。そんな恵方巻を調べました。

節分の豆まきと恵方巻の順番と恵方の方角順番!恵方巻2018

昔は、節分は豆まきするのは子供ながらに知っていましたが、恵方巻という言葉はつい最近のものです。

でも、節分の時に海苔巻き食べていた記憶がありますよね。さて、今年の恵方はどの方角でしょうか。

豆まきと恵方巻の順番は?

豆まきと恵方巻をどちらにするかという順番は「存在しません。」なので、どちらが先でもいいんです。というのも、先ほども書いたように、豆まきは私たちが子供のころからの行事として行ってきています。

豆まきの歴史は、遅くとも平安時代までさかのぼるようで、かなり古くからの習わしです。一方、恵方巻は、ここ数年の習わしで、一般家庭に普通に定着するようになったのは、つい最近のことになります。

つまり、豆まきと恵方巻には、つながりもなく、順番をつけるような根拠や言い伝えもないので、どちらが先でもいいんです。ただ、豆まきは歴史もあることから、豆まきを先に始める方も多いんじゃないでしょうか。

節分 豆まき 恵方巻き 順番 2018

2018年の方角と、恵方の方角順番

恵方巻の方角は、旧暦に年の勘定方法がとられていて「十干(じっかん)」という方法で、恵方の順番が決められています。それでいくと、

2018年の方角は

「南南東」で丙(ひのえ)・辛(かのと)・戊(つちのえ)・癸(みずのと)なります。

恵方の方角は「十二支」と「十干」を組み合わせて「干支(えと・かんし)」に基づいて決まります。

十二支と同様に十干にもたくさんの種類があって、その数は10種類。

「甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)」

各方角

甲(きのえ)・己(つちのと)が「東北東」

乙(きのと)・庚(かのえ)が「西南西」

丙(ひのえ)・辛(かのと)・戊(つちのえ)・癸(みずのと)が「南南東」

丁(ひのと)・壬(みずのえ)が「北北西」

 そもそも節分とは?

スポンサードリンク

節分の意味は、「季節の分かれる日」と、言葉そのものが意味になっています。日本には、「立春」・「立夏」・「立秋」・「立冬」とありますよね。季節ごとにあります。節分は、これらの「前日」を指します。

昔は、その一年の始まりは「春」とされていたんです。そのために「立春」は、新しい年を迎える意味でも大切なものだったんですね。その「立春」の前日の節分は、いわゆる「大晦日」になるわけなんです。なので、大晦日同様に、家の中から災いを追い払って、幸福を呼び込むという意味で節分の豆まきが行われました。

 恵方巻って?

恵方巻は、もともとは大手コンビニのセブンイレブンがその名前を使ったことから、恵方巻という言葉が浸透しました。恵方巻の中の具は「7種類」にするのがルールのようになっています。この数は「七福神」からきています。海苔巻きになっているのは「福」を巻き込むためといって意味があります。

節分 豆まき 恵方巻き 2018

だから、恵方巻は縁起がいいとして食べられるようになったんです。また、恵方巻は切らずに食べるのが本来の食べ方ですよね。これにも縁起担ぎがあって、切ってしまうと「縁を切る・福を切る」といった意味合いになってしまうので、切らずに食べます。

さらに、無言で恵方巻を食べることも知られていますが、これもまた、「口から言葉がこぼれないように」→「口から福がこぼれないように」という意味があります。

まとめ

以上です。節分の豆まきと恵方巻の順番と恵方の方角順番!恵方巻2018と題して紹介しました。日本人は、もともと縁起担ぎには結構神経質なところがありますよね。とはいっても、やっぱり縁起物は気持ちがいいものです。毎年初詣に行くように、恵方巻も願い事が届くように、その食べ方を守って毎年食べていきましょう。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク