「土用の丑の日」が近づくと、うなぎのコマーシャルをよく見ますよね。「うなぎの季節になったんだな~」と、私たちの文化には根付いている風習ですよね。

サラリーマンの方だけではなく、主婦の方からOLさんまで、夏バテにはうなぎ!って思うみたいですよ。ところが、土用の丑の日だからこそ、うなぎは食べない!なんて言葉がネットに上がっています。

さて、美味しいうなぎ、土用の丑の日だからこそ食べないって、どんな秘密があるのでしょうか。

 土用の丑の日はうなぎを食べない!って?

夏バテを予防して精をつけようと、土用の丑の日は<う>のつくものを食べることから、うなぎを食べる習慣があります。この時期は、スーパーでもコンビニでもどこでもうなぎを見ますよね。

この習慣はいつから始まったんでしょう。さて、なぜ、土用の丑の日にあえてうなぎを食べないんでしょうか。調べてみました。

 土用丑の日のなぜ!

前章でも紹介したように、「う」のつくものを食べるという習わしは「丑」の「う」に合わせたようで、「う」のつく食べ物を食べて、夏バテを防ごうという、語呂合わせが習慣になったもののようです。

そもそも「土用の丑の日」は、古くは奈良時代から悪霊が忍び込む日として良くない日とされていたんですね。

そこで、魔除けの神様の玄武=げんぶ(玄武の玄は、黒の色を現すもの)を表すとして「黒い色」に守ってもらうといった「おまじない」として、鯉やナマズ、うなぎやなすびを食べていたようなんです。

 土用の丑の日に「うなぎ」を採用した由来

土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのは、江戸時代からだったようです。そんな昔からあった習慣だったんですね。なぜ、うなぎにスポットライトがあたったかというと、商売が繁盛しなかったあるうなぎ屋さんが、蘭学者で発明家でもある平賀源内(ひらが げんない)さんに相談したことが由来となっているようです。

平賀源内さんは、「う」のつくものを食べると夏バテしないというところにヒントを得て、うなぎ屋さんの店先に「本日土用の日」と張り紙をさせたようです。

そうすると、商売がうまくいかなかったうなぎ屋さんにはたくさんのお客さんが殺到しました。そこからいつのまにかうなぎが当たり前になったようです。

スポンサードリンク

うなぎの食べごろ

まず、うなぎは冬眠する生き物ということはご存知でしょうか。冬眠する生き物は、冬眠前にたっぷり食べて冬眠に入る生き物が多いです。ということは、冬前のうなぎは、たくさん食べて「脂」がノッていておいしいんです。

春ごろのうなぎも、カワエビなどを食べていて、エビの香りと脂ののりもよく、ほどよく美味しく食べられる時期といいます。季節が変わって9月~10月は、多少皮は硬いものの、産卵の時期でもあることから脂がのって、またまたうなぎが美味しい時期になります。

丑の日 うなぎ 食べない

 土用の丑の日だからこそうなぎを食べないって?

前章でもうなぎの食べごろを紹介したように、「夏以外」は、美味しく食べられるうなぎなんですが、うなぎは、春から秋にしかとれません。そのため、土用の丑の日は養殖うなぎ中心になることから、味が落ちるようです。

それでなくても天然うなぎは、近年減りつつあります。なので、スーパーなどで特売されているうなぎは、ほぼ養殖うなぎと思っていていいようです。だから、土用の丑の日だからこそ、うなぎを食べないってことのようですね。

 養殖うなぎの味が落ちるのは?

かつての「養殖うなぎ」は、露地の池で3年もかけて丁寧に育てていたそうです。

なので、その頃の養殖うなぎは、味が良く評判も良かったようですが、現在は、生産性を上げる目的もあって、ビニールハウス内の池でうなぎを養殖して、10カ月で育て上げるそうです。3年からみると、かなり早いですよね。

育て上げるのが早い分、出荷のサイクルも早くなるために「うなぎが冬眠することができない」状態になってしまいます。そうなれば、十分な栄養をたくわえることがなく、脂がのらなくなります。そのために、養殖うなぎの味が落ちているといわれているようです。

まとめ

いかがでしたか。土用の丑の日だからこそうなぎを食べない理由を中心に紹介しましたが、なるほどと納得いただけましたでしょうか。近年、ヨーロッパからもうなぎが輸入されているようで、安くて肉厚でもあることから、土用の丑の日に見られるうなぎは、半数以上がヨーロッパ産のようです。さて、今年の土用の丑の日、悩んじゃいますよね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク