正月と言えば、七草粥と餅が定番の食べ物ですよね。そこで、なぜ七草粥を食べるのか、お餅にはどんな意味があるのかご存知ですか?今回は、なぜお正月に七草粥を食べるのか、また餅もなぜ食べられるようになったのかを調べてみました。
お子様と一緒に食べる時に、意味を教えてあげられると食育にもなりますのでぜひ参考にしてみてください。
目次
七草粥を食べる意味
お正月の定番とも言える七草粥ですが、なぜこの七草粥を食べるようになったのか、また七草粥にはどんな意味があるのかを見ていきましょう。
1年間の無病息災を願う
元々は古代の中国の風習で七種菜羹と言うものがあり、日本に伝わって1月7日の人日の節句に7種の若菜を摘んで穀物と食べる風習になったと言われています。
冬にはあまり葉物野菜が育たず摂取しづらいことから、不足しがちな栄養素を摂るという意味もあると考えられています。
胃や肝臓などを労わった食材
七草にはそれぞれ意味があり、胃や腸、肝臓などの調子を整えたり下痢や消化不良にも良いと言われており、大晦日や元旦などの偏った食生活やお祝いなどでお酒を飲む機会も増える事から胃や肝臓に負担がかかる事が多くなり、今では七草粥は体を労わった食材とも考えられています。
作り方にも意味があった
七草粥は、歌にも出てくるように7日の前夜に準備をして7日の朝に食べるというのが一般的ですが、七草は決められた数だけ叩いて下ごしらえしますが、叩いて大きな音を出すことにより、厄払いをしたともいわれています。
そのため、七草粥には無病息災だけでなく厄払いの意味も含まれています。
餅を食べる意味
おせちと同様に、お正月になるとお餅もよく食べますよね。
お雑煮も定番の正月料理のひとつになります。
長寿を願う意味が込められています
お餅は長く伸びてなかなか切れない事から長寿を願う縁起のいい物だと考えられています。
また、神様にお供えした餅を、鍋で煮てみんなで分けて食べて神様から力を貰う事ができるという昔からの行事食だそうです。
歯固めの儀に用いられていました
歯が丈夫であれば、何でも食べられ健康で長生きができると考えられていたので硬いものを食べて歯を丈夫にしようという目的で歯固めの儀に餅が用いられていました。
いわゆる、健康を願うということでも餅を食べていたのですね。
お祝いの席では普段食べる事のできない食事を食べる
昔は白米もとても貴重な食材であり、白米や赤飯、餅はめったに食べる事ができませんでした。
ですので、お祝いの時には特別に普段食べる事のできない餅を食べていたとも言われています。
まとめ
いかがでしたか?
七草粥や餅には、それぞれに色んな意味の説がありますが全て理にかなっているものばかりですよね。
昔の人ならではの健康祈願や長寿の願いが込められたものが今でも伝わって風習になっていると考えるととても素晴らしいことだと感じます。
胃に負担がかかってしまった時には胃を労わる食材を食べ、健康で長生きするためには食べる事が大切なので歯を強くする。
やはり、風習や伝統は大切ですね。
今のあなたにおすすめの記事