今回は、大晦日は誰もがする大掃除を中心に紹介します。大晦日は、一年の間にたまった汚れやほこりなどを掃除する、いいきっかけで掃除している方もいますよね。
でも、ちゃんと日を選ばないと、大晦日の掃除をしてはあまり良くない日も存在しているようです。そんな今まで疑問に思わずにきた大晦日の大掃除を調べました。
目次
大晦日に大掃除をする意味!縁起が悪い日の掃除はダメ!
普段掃除をなかなかできない方は、「大晦日」というだけで重い腰が上がるといいますが、大晦日の掃除はどこから由来がきているんでしょうか。
大晦日の大掃除の意味
大晦日の大掃除は、一般家庭だけではなく、神社などの大仏様のすす払いやホコリとりも例年の行事になっています。お晦日に大掃除をやる意味は、大掃除は、いつも手の届かないところまで手を伸ばして、すすを払ったりホコリを払ったりして、一年の「穢れ(けがれ)」や「厄を払う」という意味があって行われる風習になります。
神事でも行われる大掃除ですが、大仏様などのすすを払ったときに使う「笹竹」も、掃除がおわると捨てることはせずに、神聖なものとして、正月のどんどん焼きで燃やされたりするなど大切な扱い方をされています。
なので、家での大掃除もちゃんと意味があってやるものなんですね。大掃除は、何となく気持ちの良いお正月を迎えるための、昔からの慣習のようなものかと思っていたら、ちゃんとした神事的なものがあったんですね。
掃除は大晦日までに終える
大掃除は、大晦日にすることが昔からの風習ですが、地域によって多少は違うところもありますが、だいたい12月13日頃から掃除を始めていき、大晦日までに終了させていくものなんだそうです。
実際、明治神宮の「すす払い」・「すす掃き」も12月13日に実施されています。また、元旦に持ち越すことは、縁起が悪いこととされています。
元旦に掃いたりするとせっかくの福が逃げていくといわれたり、おせち料理はもともとは家に迎えた祭神様への備えものだったので、掃除をしてしまうと、祭神様を掃きだしてしまって縁起が悪いとされています。
大掃除が良いとされる日
先ほども紹介しましたが、12月13日が大掃除に良い日とされています。12月13日は、神社でもすす払いなどの大がかりな掃除をする日になりますが、実は、12月13日は、「物忌み(ものいみ)」が始まる日ともされています。
「物忌み」というのは、お正月に祭神様を家にお迎えするにあたって、心も身体もきれいにして清めるという行動をあらわします。家のホコリやすすも払って清め、さらに自分の心も「穢れ」を落とすという意味になります。その由来があるから、神社ではこの日に大掃除をしています。
大掃除してはダメな日
大掃除をすると良い日とは反対に、大掃除をするのは良くないとされている日があります。それは12月29日と31日になります。
29日
29日に掃除をするのがだめな理由は、「9→苦」を連想させてしまうことから、お正月に関連することについては避ける日とされています。特に日本人はこういった語呂合わせには敏感なところがあるので忌み嫌う特徴がありますよね。
他にも29日に餅をつけば「苦しみも一緒につく」といわれています。また、門松の飾りも29日に立てると「苦しみを待つ(松)」という意味で避けるべき日になるようです。
31日
12月31日にぎりぎり大掃除もされる方も多いんじゃないでしょうか。実は、12月31日はすでに大掃除も終えて、お正月の祭神様をお迎えするという日になります。付け加えると、お正月を飾るのも避けた方がいいとされるようです。
これは「一夜飾り」と呼ばれているようで忌み嫌われます。昔は、大晦日の夕方から一日が始まるとされていたということですから、そういう意味では、31日に大掃除をするのを避けるのはよくわかりますよね。
まとめ
以上です。大晦日の掃除について紹介しました。日本人は信心深く迷信や言い伝えも大切にする傾向にありますよね。語呂合わせも「49」→「四苦八苦」といって忌み嫌います。お正月は新しい年を迎えることからお祝い事であるので、日本人はより縁起担ぎには昔から慎重だったのかもしれません。
今のあなたにおすすめの記事