今回は、七五三の着物と羽織の肩上げ・腰上げのやり方とたたみ方を紹介します。七五三の晴れ着を用意したものの、サイズが大きすぎて合わなかったときには、専門業者に肩上げや腰上げをやってもらうのもいいですが、自分でできればお金もかからないし、時間に余裕があれが、じっくり腰を据えてできますよね。

また、着物や羽織のたたみ方もぜひ参考にしてみてください。

七五三さんの着物と羽織りの肩上げ・腰上げのやり方とたたみ方

着物などの「肩上げ」・「腰上げ」は、子供の成長に合わせて、楽に着られるようにするための「先人の知恵」でもありますから、肩上げ・腰上げ、どちらもミシンの必要もなく、手縫いでできます。

肩上げ・腰上げ

肩上げと腰上げは、「身丈」で着物の裾を引きずらないようにすることと、「袖」の部分は、手が隠れないように、その子供さんの身長などの体格に合わせて、着物の「肩」の部分と、「腰」の部分をたくしあげて、そこを縫って綴じることです。

羽織の肩上げは、着物の裄(ゆき)の部分を、肩山部分を中心にして、「前身頃」から「後ろ身頃」かけて「縫いつまみ」をするものです。腰上げは、「着物の丈」を「腰」のところ「縫いつまみ」をして着丈の長さを調整するものです。

着物の場合、男の子も女の子も、どちらの四つ身の着物は、「肩上げ」と「腰上げ」が必要になります。男の子の羽織は「肩上げ」をしますが、羽織の丈が長すぎるような場合は、腰上げも必要になるときもあります。

着物の肩上げ方法

まずは、羽織の肩上げについての動画を紹介します。肩上げ寸法は、首のつけ根部分から、肩先を通って手首のくるぶしまでの長さを調節します。

肩上げの位置になる部分は、肩幅の1/2の部分で「肩上げ山」にしてください。前身頃は、「肩山」から脇の方「1cm」斜めにとります。

 男の子の羽織の肩上げ方法のコツ

羽織の肩上げ方法は、基本的には着物と同じ方法でやります。ただし、男の子の場合は、「家紋」が入ってくるので、「あげ」の位置を家紋の「外側」、袖付け側に設定するようにします。縫い方は、着物と同じになります。

また、裾野部分から15cmから16cmの場所に「あげ山」がくるようにして、「あげ巾」を折りましょう。基本は、「羽織の柄」を優先します。

スポンサードリンク

腰上げ方法

まず、腰上げの寸法は、着物の身丈と首の後ろの一番上の部分、頚椎の部分から裾までの丈です。男の子の場合、袴を身に着けるときは、「着丈」を腰上げ寸法よりも、10cmほど短めにしてあげると、「足さばき」が良くなりますよ。

腰上げの位置の基本は、「背中心」に「着丈+あげ寸法1/2」の半分の部分で腰上げ山にします。ただ、基本の位置よりも、着物の柄のバランスを考えて調整します。また、前身頃は、「襟端」で「後ろ身頃」の「あげ山」の部分から2cmほど下げます。

コツとしては、「あげの深さ」は、後ろ身頃と同じように取ることです。こうすれば、実際に来たときに、「衿」が後ろのほうに下がってしまい、前が上がってしまうことを防ぐことができます。糸は2本どりにして、縫い始めと縫い終わり部分では、しっかり返し縫いをしておきましょう。

 

着物のたたみ方

まず、コツとして背中側は平らにきれいに伸ばします。伸ばしたら、「下前」「上前を」重ねます。その上に「袖」を重ね合わせることになります。腰ひもは、真ん中にまとめておいておきます。

こちらのほうも、文字にしてしまうとわかりにくいので、女の子の着物と被布のたたみ方、男の子の羽織のたたみ方、そして、「袴」のたたみ方も紹介します。着物や羽織には目が向きますが、袴のたたみ方は結構悩みますよね。参考にしてやってみてください。

女の子の着物・被布のたたみ方

男の子の羽織のたたみ方

袴のたたみ方

まとめ

以上です。七五三の着物と羽織の肩上げと腰上げの方法と、着物と羽織・袴のたたみ方を紹介しました。レンタルした場合でも、この方法でお返しするとより丁寧ですよね。この機会に、着物や羽織のたたみ方を経験しておくと、何かのときに役立ちますよ。また、着物を譲っていただいたりしたときにも、肩上げ・腰上げを自分でできればいいですよね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク