今回は、酉の市の熊手の意味を中心に紹介します。熊手を購入してホッとしたのもつかの間、家に持って帰ったら、どこに飾るのがいいのか悩みますよね。毎年適当に飾っている方もいるかもしれませんが、酉の市の熊手は、縁起ものです。

せっかく買ってきた熊手を飾るなら、飾る方角や向きを知っておいた方がいいですよ。また、そんな縁起物の熊手って、どう処分するんでしょうか。

酉の市の熊手の意味は?縁起物を飾る方角や向きと処分方法は?

酉の市に行ったら、熊手を購入したいですが、実際家に持って帰ってくると、そのまま置きっぱなしなんてこともありますよね。そもそもどこに飾るかは、「熊手」の意味を知っておくといいですよ。

熊手の由来と意味

「熊手」の形を見ればわかるように、「落ち葉」をかき集めるときの「熊手」のイメージですよね。実は、その通りで、もともとは普通の熊手が売られていたようなんです。酉の市や神社などでも売られている「熊手守り」も、この落ち葉を集める「熊手」を売っていました。

熊手は「落ち葉をかき集める」ものなので、これを語呂合わせで「運をかき込む」や「金銀や福をかき集める」という意味合いに当てて、そのうちに縁起物として親しまれて用いられるようになったものです。

掃除用の熊手→熊手

もともとは、庭の落ち葉などをかき集めることに使われる熊手から「福をかき込む」という意味の縁起物として、次第に他の縁起物を装飾して、今の「熊手」になったそうです。

今の熊手は、オタフク・松竹梅、七福神、招き猫、小判などの装飾が施されていますよね。熊手は、商売や会社を経営している方も、縁起担ぎとして、毎年購入している方も多いです。商売をしている方は、「より商売繁盛」につながるとして、毎年少しずつ大きい熊手を購入するようです。

それにあやかって、個人のお宅で熊手を購入するときも、少しずつ大きい熊手を購入していくといいですよ。

酉の市 熊手 意味 縁起物 方角 向き 処分

熊手を飾る場所

熊手を飾る場所は、熊手の「福を招き入れる」といった意味合いからも、飾る場所は、しっかり選んで飾りたいですよね。一番飾る場所にふさわしいのが「神棚」です。酉の市や初詣などで購入する「熊手守り」は、本来は神聖なものでもあるので「神棚」に飾っておくものです。

ただ、個人のお宅になると、神棚がないお宅も多いですよね。なので、どこに置くか悩んでしまいます。神棚がないお宅で飾る場合は、「玄関」・「リビング」などがいいようです。

スポンサードリンク

「寝室」に飾ってもいいようですが、要は、「自分の目線よりも高い位置」に飾ることが大切です。神聖な熊手は神様のようなものでもあるので、自分の目線より下に置くのは失礼にあたります。

熊手を飾る方角と向き

熊手を飾る方角と向きは、それぞれ飾った場所によっても違います。

玄関:「福」をかき込むために、熊手を入り口の方向に向けて飾ります。神棚がないお宅は、「玄関」に飾るのが一番ベストです。

その他の部屋:その年の「恵方(吉の方向)」に沿って飾るのが一般的です。恵方は、その年で決まっています。2017年は「北北西やや右」が恵方になります。また、太陽が高く上る「南向き」にするか、もしくは、太陽が昇り始める「東向き」に飾ります。

飾る時には正面を向けてから飾りましょう。また、NGとされる熊手の向きは、「熊手」の正面を「北向き」に飾るのは不吉とされているのでNGになります。

熊手の処分方法

熊手は「1年間」で効力が切れるとされているので、古い熊手は、酉の市の「熊手収め所」に返すのが一般的です。もしくは、年末年始に神社を訪れた時に「お焚き上げ」や「古神納め所」に納めましょう。毎年1月15日前後に行われる神社の「どんどん焼き」で燃やしていただくのもいいですよ。

まとめ

いかがでしたか。酉の市の熊手の意味は?縁起物を飾る方角や向きと処分方法について紹介しましたが、参考になりましたでしょうか。熊手を購入すると、買っただけで満足してしまいますが、きちんと納めるところに飾れば、より運が向いてきますよね。ご利益にあずかれるように飾りましょう。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク