幼稚園や小学校の頃に、短冊を作って笹の葉に飾る行事がありましたよね。誰もが無邪気に願い事を書きましたが、それが本当になるとか、そんなつもりで書いているわけではなく、一つの行事のような捉え方だったような気がしませんか。
ところが、七夕の願い事が叶った!という方が約2割以上いたという、ある飲料会社の調査でわかったようです。さて、七夕の願い事が本当に叶うために、短冊に思いを書くときの秘訣があるようです。そもそも七夕ってなに?から紐解いていきましょう。
目次
七夕の願い事!本当に叶う!?
七夕は、季節の風物詩、とってもロマンあふれるイベントのようなもので、この時期に七夕の笹の葉を飾るお祭りもあります。七夕の由来は、詳しいことはわからなくても、おりひめとひこぼしが年に1度会える日、と覚えていませんか。
そこで、もう少し掘り下げて七夕の始まりから紹介しますね。また、短冊に願いを書いて笹の葉に吊るしますが、叶いますように!なんて、控えめな気持ちではなく、もっと強い気持ちが必要なようです。
七夕の始まり
七夕の名前の由来があります。はるか昔、“神様に、乙女が着物を織って棚に供えて、秋の豊作を祈願したり、体のけがれを祓う”といった神事があったようです。これは、日本の禊(みそぎ)としての行事でした。
その乙女を「棚機女(たなばたつめ)」と言い、着物を織る織り機を「棚機(たなばた)」呼んでいたようです。その神事は、時を重ねていく中で、お盆を迎えるための準備として7月7日の夜に行われるようになったようです。これが七夕になった始まりといわれています。
おりひめとひこぼしのお話は中国から
私たちが知っているおりひめとひこぼしのお話は、もともと中国からの由来になっています。おりひめは、琴座のベガと呼ばれている<織女(しゅくじょ)星で縫製の仕事を司る星、ひこぼしは、牽牛(けんぎゅう)星で、農業の仕事を司る星とされていたようです。
二つの星は、一年に一度の7月7日に、天の川をはさんで最も輝いていることから、中国では、この7月7日を出会いの日として、おりひめとひこぼしのお話が誕生したようです。
七夕に願い事をするようになったのは?
七夕に願い事をするようになったのは、「乞巧奠(きこうでん)」」という中国の行事が関係しています。乞巧奠というのは、おりひめ星にあやかりたいと織りや裁縫が上手になりますようにと、7月7日にお祈りをする中国の行事です。
この乞巧奠の行事が風習となり、祭壇に針などをお供えして、星に祈りを捧げたといいます。それがやがて、はた織りに限らずに芸事や書道などの上達のお願いもするようになっていったようです。
短冊の始まり
笹の葉に願い事を書いた短冊を吊るすようになったのには、江戸時代に寺子屋で習字を習っている子供たちが、習字がうまくなりますようにと「短冊」に願いを書いたことが始まりのようです。
江戸時代から、すでに短冊に書いていたとなると、本当に歴史のある行事だったんですね。
願いが本当に叶うための秘訣!
願いが本当に叶うためには、短冊に書くときの書き方のようです。「彼氏ができますように」ではなく、「彼氏ができます!」とはっきりとした言葉で書くことがいいようですよ。
「必ず痩せますように」ではなく「必ずやせてみせます!」と言い切ってしまう書き方がいいんです。さらに、願い事が叶ったというイメージを頭の中でふくらませることも必要です。
ただ祈るのではなく、はっきりした意思表示をすることで、自分の気持ちをより強固にするということのようです。ある意味「暗示」のような意味合いがあるかもしれません。自己暗示は、ばかにできません。実際、願いが通じて成功した人もいるんですよ。
まとめ
以上です。七夕の始まりと願いが本当に叶うための秘訣と題して紹介しました。大人になってから、七夕のことなんかそれほど気にしていなかった方も多いのではないでしょうか。さて、今年の七夕は、本気で願い事をしてみてはどうでしょうか。
今のあなたにおすすめの記事