七夕の笹飾りをめいっぱい飾って、無事に7月7日の夜を終えたら、あとは片づけるだけですよね。笹を手に入れるときには、売っているお店が限られていたり、売っていたもの大きすぎたりと手こずったのに、七夕が終わってしまったら、あとは処分して片づけるしかありません。
七夕を片づけようと思ったときに、せっかく書いた願い事とか皆さんどうしているんでしょうね。地域によっては笹を川に流すと聞きます。そこで、七夕が終わったら七夕の笹飾りは流すものなのか、他に方法はあるのか調べました。
目次
七夕の笹飾りは流すの?
小さいお子さんがせっかく書いた願い事や、恋愛成就を書いた短冊は、そのまま捨ててしまったら、せっかくの願い事が叶う気がしませんよね。流すのか、捨てるのか、神社でおお焚き上げをやってもらうかですよね。
神社によっては短冊だけをお焚き上げしてくれるところもあるようですよ。
笹飾りはどうするものなの?
昔は、七夕の7月7日の前日に、笹や短冊を飾って7日になったら片づけるようになっていたようですが、今は7月8日になってから七夕飾りを片づけることが多くなっています。
現在は、片づけたら捨ててしまうことが多いようですが、以前は、「笹飾りも短冊」も、海や川に流すといった習わしがありました。これにはちゃんと意味があって、川が天の川につながって、流した笹飾りの願いが天に届きますように、という願いを込めて流したそうです。
川がないところでは、笹も短冊もすべて燃やしたそうです。これにも意味があって、燃やせば煙が空に向かって流れていきます。願いが空に届きますようにと燃やしたそうです。
七夕の笹飾りは流すの?
さて、前章でも紹介したように、昔は海や川などに流したとされていますが、現代の社会では、ちょっと現実的ではないですよね。もちろん、地域によっては今もなお、川に流すと言った行事を行っている地域もあります。
ただ、住んでいる場所によっては川に流すことは不法投棄になってしまいます。かといって、川のある場所を探して流しに行くのもおすすめできません。捨てるか神社に持って行くかになるかもしれませんね。
神社でお焚き上げをしてもらう
神社では、お守りやお札などを持って行くと年に数回行われるお焚き上げで燃やしてくれますが、神社によっては、七夕の笹飾りもお焚き上げしてくれる神社もあります。
本来は、笹の葉と一緒に短冊も水に流していたわけですから、笹飾りをすべてお焚き上げしてもらったほうがいいですよね。神社にはあらかじめお焚き上げができるのか、必ず電話で聞いてくださいね。神社に持って行くときには、神社の方が扱いやすいように、笹を小さくしてから束ねて持っていきましょう。
短冊には、願い事を書いてあるので、浄化する意味でも白い紙に包んで持って行くといいようです。また、神社によっては、笹の葉はお焚き上げができなくても、短冊をお焚き上げしてくれるところもあります。
神社には、七夕の織姫や彦星を祀っている神社もあります。そこに短冊を送ると焚き上げをしてくれるようです。
お焚き上げをする神社の行事に持って行く
これは地域や神社によりますが、だいた1月の中旬頃になると、お正月飾りなどを燃やすお焚き上げなどの行事をする神社もあります。そのときまで笹と短冊を持っておいて、お焚き上げしてもらうのもいいかもしれません。
もちろん、捨ててしまうのもいいですが、お焚き上げしてもらえるなら、それに越したことはありませんよね。
ゴミとして捨てる
神社もなくどうにもできないようなら、捨てることになると思いますが、笹飾りを捨てることができても、願い事の短冊はなかなか捨てられません。
それなら、笹と短冊を白い紙で包んで、清酒を振りかけてお清めして捨ててみるのはどうでしょうか。それだけでも気持ちが違いますよね。
まとめ
以上です。七夕が終わったら笹飾りをどうするかを中心に紹介しました。七夕を片づける前に、七夕飾りの写真を撮っておくといいですよ。やっぱり七夕は季節の風物詩。思い出としても残しておきましょう。
今のあなたにおすすめの記事