今回は、紅葉の色の変化などを中心に紹介しようと思います。紅葉は、私たちの秋の時期の風物詩で、紅葉の時期は、公園から湖畔、紅葉を観るために登山をしたりと、たくさんの人出がある、この時期ならのことですよね。そもそも紅葉ってなぜ色づいたりするのか、気になったことはありません。

また、紅葉の条件となる気温もあるようなので、その辺りも調べてみました。

紅葉の色の変化と時期・紅葉の条件、紅葉する期間

紅葉は、緑色からいつのまにか赤色になる葉もあって、そんな三つの色に彩られた紅葉はほんとうにきれいですよね。まずは、この色の移り変わりの仕組みについてみていきましょう。

葉が紅葉して色が変わる仕組み

紅葉では、緑色の葉は、「緑から黄色、そして赤色」へと変化していきますよね。なぜこうなるのかは、葉の中に含まれている色素によるものなんです。葉の中に入っている色素は、「緑色の色素=緑葉素クロロフィル」・「黄色の色素=カロチノイド」・「赤色の色素=アントシアニン」です。

なぜ色が変わるのかを知るためにも、それぞれの色素の働きも紹介しておきます。

緑葉素クロロフィル

葉を緑色にしているのは、このクロロフィルです。クロロフィルは光合成の働きをして、二酸化炭素と水を、酸素と炭水化物に変換するためエネルギーの供給の仕事もします。

カロチノイド

葉を黄色にしている色素です。カロチノイドはクロロフィルのサポート的な役割をする色素で、光からエネルギーを吸収する働きをします。

そのエネルギーはクロロフィルに運ばれるようになっています。

アントシアニン

葉っぱを赤色にしている色素で、熟したリンゴが赤いのもこのアントシアニンが原因です。

スポンサードリンク

 赤に色づく葉

黄色に色づくお話をする前に、赤く染まる葉について紹介したほうがわかりやすいかもしれません。赤く染まる葉は、秋が深まってきて気温もかなり低下して、陽も短くなってくると、葉っぱの根元と枝の間の部分にコルクのような「離層(りそう)」と呼ばれる組織がつくられます。

そうなると、光合成で作られた「糖」は枝の部分まで届くことなく、日光を浴びて化学反応をおこして、アントシアニンの色素が作られるんです。実は、アントシアニンがなぜ赤色になるかといった解明はまだされていないようで、はっきりしたことはわかっていないようです。

紅葉 色 変化 時期 気温 期間

黄色に変化する葉

葉が黄色に変化するは、カロチノイドとクロロフィルが含まれている葉になります。季節が秋になって気温が下がってくると、先にクロロフィルが分解されます。そのあとにカロチノイドが分解されます。そのために、カロチノイドの黄色が目立って見えるわけなんです。

 きれいな紅葉の条件の気温は?紅葉期間は?

きれいな紅葉の条件は、1日の最低気温が8℃以下になると紅葉が始まるとされています。そこからさらに5℃を下回るとさらに紅葉が進むようになるといわれています。鮮やかな紅葉を期待するなら、日中の気温は20度から25℃ぐらいほどで、昼と夜の寒暖差が激しいことが条件の一つです。

さらに夜間に急な冷え込みがあることも条件に入ります。また、大気中には適度な湿度もあって葉っぱが乾燥しない状況なども必要です。そして、直射日光の強さも必要なようです。

これらの条件が揃うと、きれいな紅葉を観られることになるわけです。紅葉の期間自体は、各地、標高や山、川、湖などの場所と、天気や気温によって違います。一般的には1週間から10日間といわれています。もちろん、気温や天候によって早まったり遅くなったりすることもあります。

まとめ

いかがでしたか。ちょっとむずかしい言葉もな並びましたが、紅葉の色の変化と時期!きれいな紅葉の条件となる気温と題して紹介させていただきました。紅葉で一番きれいなのは、黄色でしょうか、それとも赤でしょうか。紅葉は、この二つの色が揃って、さらに周囲の風景とマッチすればすばらしい景観を見ることができますよね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク