今回は、大鳥信仰の総本社の「大阪大鳥大社」の酉の市について紹介します。毎年11月に開催される「酉の日」に、各地の「大鳥神社」で「酉の市」のお祭りが行われますが、大鳥大社でも酉の市が開催されます。

大鳥大社は、和泉国唯一の「名神大社」になります。大鳥大社の境内は、うっそうとした鎮守の森に囲まれていますが、そんなところが大鳥大社の厳粛なムードが一層際立ちます。そんな厳粛な大鳥大社も酉の市は賑わいを見せるようです。

大阪大鳥大社の酉の市!屋台や時間場所!大阪の酉の市の楽しみ方2018

大阪大鳥大社の楽しみは、熊手と境内の散策がいいかもしれません。

大阪大鳥大社の酉の市の日程・時間

大阪大鳥大社での酉の市は、まだ詳しい日程が告知されていません。今年の酉の市に該当する日は、

2018年(平成29年)は11月1日(木)・11月13日(火)・11月25日(日)となっています。この酉の日の前後にずれる可能性もあるので、日程が近づいたらHPなどで詳しい情報を確認してみてください。

場所: 大阪府堺市西区鳳北町1-1-2

アクセス:JR阪和線・阪和線東羽衣支線「鳳駅」から徒歩6分

大阪 酉の市 屋台 時間 場所 楽しみ方 2017

大阪大鳥大社の楽しみ方は熊手

大鳥信仰の総本社になる大鳥大社なので、やっぱりここでの楽しみは熊手になるようです。熊手は「買うもの」ではなく神社から「分けて」いただくものというのが本来の言い方になるようです。縁起熊手には、さまざまな装飾がされていて「おたふく」・「鶴」・「亀」・「大入り袋」・「鯛」・「米俵」・「大国様」・「大判小判」・「松竹梅」・「福笹」などなど、縁起物の装飾いろいろあって、購入するときにはかなり迷うかもしれません。

もともとは、酉の市では、「農具」として「熊手」を売っていたのが始まりで、福や金銀をかき集めるといった意味から、現在の飾りのついた熊手になったそうです。値切れば値切るほどに「縁起」がいいとされているようです。

スポンサードリンク

もともとは、防災雨祈の祈願社とされていた「大鳥大社」でしたが、現在は「文武上達」・「開運」・「商売繁盛」・「厄除け」の神様としても、たくさんの方の信仰を集めている神社になります。

大鳥大社を散策するのもおすすめ

日中の明るい時間帯に酉の市に来る予定なら、人混みを縫うことになってしまいますが、大鳥大社の境内を散策するのもおすすめです。かなり立派な構えになっているので、何の予備知識もなくここを訪れると、その立派な構えに驚く方もいます。

雰囲気は、まるで「太秦映画村」の感じという方もいます。どの建造物も歴史を感じさせるものばかりで見応えがあります。まず中に入ったら、「手水捨」で手と口を清めてから中に入るといいかもしれません。

本殿の手前は、広々としてこんなところでも厳かな雰囲気とたたずまいを感じさせます。また、「神楽殿」から参拝していくと、天皇陛下が大阪に行幸されたおりに、「幣饌料を下された証」が重厚なお社に似つかわしく、ここでいったん足を止めることになりそうです。

夜は、境内も灯りがついて厳粛な中に情緒のある風景をみることになります。大鳥大社の酉の市は、神社の散策もメインになるかもしれませんね。

分けていただいた熊手はどこに?

大鳥神社の総本社で購入した熊手は、ご利益にあずかれるように、家に持ち帰ったら、なるべく自分の目線より高い場所に飾りましょう。熊手は、神様と同じになるので、自分よりも上に持って行くのが習わしになります。

自宅に神棚がないようなら、玄関やリビングに飾ります。方位は、太陽の上る方角や南のほうがいいようです。また、お子さんの受験などを祈願したいときには、その祈願したい場所の方向に熊手を向けて飾るのが良いとされています。

ただ、北向きに飾るのは縁起が良くないとされているようなので、そこだけは注意したいですね。

まとめ

以上です。大阪大鳥大社の酉の市!屋台や時間場所!大阪の酉の市の楽しみ方2018と題して紹介しました。酉の市は、あらかじめその日を知っていたというよりも、散歩や買い物をしていて気づいたという方も多いですよね。気づいたということは、ひょっとしたら「気づかされた」のかもしれません。素通りせずに、酉の市に寄っていきましょう。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク