七夕のおりひめとひこぼしの物語は、大人になった私たちだからこそ、やっと内容もロマンチックなところも理解できますが、小さいお子さんは、いまひとつ意味がわからないのではないでしょうか。

ママさんから上手に七夕の物語を話してあげたいですよね。ここでは、お子さんに七夕の物語をうまく話せる、簡単な七夕の物語を紹介します。

お子さんに話す七夕の簡単な物語

おりひめとひこぼしが一年に一度、会う日が7月7日。二人の間に流れる天の川。本当に切ない想いのお話ですよね。さて、お子さんにはどう話して聞かせてあげればいいのでしょうか。お子さんに話す七夕の物語をぜひ参考にしてみてください。

 七夕の物語ってどんなお話?

空には神様がいて、女の子の娘さんがいたんだよ。娘さんの名前が「おりひめ」といって、機織り(はたおり)がとっても上手なよく働く娘さんだったの。空の神様さまは、ひとりぼっちの「おりひめ」を、天の川の向こう岸にいる「ひこぼし」との結婚を許してあげることにしたんだよ。

おりひめもひこぼしも、最初のうちはよく仕事をして働いていたの。おりひめは、一生懸命、布を作って、ひこぼしは、野菜を作ったりしてたんだよ。でもね、そんな働き者の二人だったのに、結婚したらなまけちゃって、遊んでばかりいたんだって。

あんなに機織りも農業も上手だったのに、働かなくなってしまったそうなの。そんな二人に、空の神様は怒ったの。それで、こらしめようと、二人を天の川をはさんで離ればなれにしたんだよ。

七夕 物語 簡単

そのことをおりひめが悲しんだので、空の神様は、前のように二人とも、ちゃんと仕事を頑張るのなら、一年に一度だけ7月7日に会うことを許してあげうようと約束したのね。

でもね、せっかくの年に一度だけのチャンスをくれても、七夕の日に雨が降ってしまうと、天の川の水が増えるから渡れなくなってしまうでしょ。そこで「カササギの鳥さん」が、橋の代わりに鳥の羽を広げて橋にしてくれたんだって。

スポンサードリンク

なぜ短冊にお願い事をするの?

これにもお話があるんだよ。遠い昔の人は、7月7日の夜は、おりひめが機織りが上手だったので、針や糸をお供えしていたのね。それは、おりひめさんのように、お裁縫や手芸が上手になりますようにという願いをするためにお供えしていたんだよ。

そのうちに、お裁縫や手芸だけじゃなく、「字が上手になりますように!」って、いろんなお願いをするようになったの。それで、短冊に願い事を書いて、笹に飾ることにしたんだよ。

 願い事ってママも書いたことあるの?

あるよ!短冊に願い事を書くのは、ママたちが生まれるずっとずっと前からあったんだよ。もうね、400年も前の「江戸時代」からだったんだって。昔はね、寺子屋(てらこや)という、習い事をする学校のようなとろこがあったの。

そこで、字を書いたりしてお勉強していたんだよ。男の子は、うまく字が書けますように、女の子は、お裁縫や手芸がうまくなりますようにって、願い事をしていたらしい。

 お子さんに教訓になるポイント

お子さんに教訓になるポイントは、おりひめもひこぼしも、仕事を怠けてしまったことで離されてしまったという点になるかもしれません。

ただ、○○をすると怒られる!ことを強調するよりも、やることをやらなかったら、こんなことも起きるということを教えてあげられればいいのではないでしょうか。

子育てでは、○○をしたら怒られるよ!というのは、子供にはあまり教訓になりません。電車の中で騒ぐと「おじさんに怒られるよ」と言っても、「怒られるから→やめる」になりますよね。

そうではなくて、そうすることで「自分が困る立場においやられる」こと、「他人の迷惑になる」といったことを教えてあげられるのがベストかもしれません。

まとめ

いかがでしたか。七夕の物語をお子さんにもわかるようにお話できるように紹介しました。お子さんと一緒に、空を見上げて七夕の物語を話してあげてくださいね!

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク