喪中の期間は、不幸があってから一年間とされることが多いですが、今回は、この喪中と神社の初詣について紹介します。親族などに喪中であった場合は、神社の参拝ができないとされていますよね。

当然初詣もできません。そこで、喪中に参拝できない理由を中心に調べました。

初詣には行けない喪中。喪中に参拝できない理由とは?厄除けは?

喪中になると、11月の早い時期に、喪に服しているため、新年の祝賀状は遠慮いたしますといった旨のハガキが届きます。

喪中の期間は、宗教や宗派によっても違うようですが、そうなると厄除けなどはどうなるんでしょうか。

喪中とは

喪中は、家族や近しい親族が天に召された場合、ある一定の期間、「祝賀行事」や「外交行事」を控えることを「喪に服す」といって、喪中はその期間を指します。

ただ、喪中は、天に召された方との血縁の深さ、もしくは、付き合いの深さによって違ってきます。

初詣 行けない 理由

喪中に参拝できない理由

まず、神社はお寺とは違って「人が天に召される」ことに対しての考え方にかなりの違いがあります。神社にとって、人が天に召されてしまう「死」については、「穢れ(けがれ)」という考え方をします。

そのため、神様が穢れを嫌うといったところから、神社の神聖な場所でもある鳥居をくぐることはできないということになっています。より身近な親族にご不幸があった場合には、神社にまつわるような「慶事」は避けなければなりません。

忌中と喪中の期間

スポンサードリンク

ご不幸には喪中と忌中がありますが、忌中も神社の参拝を控えることになります。喪中と忌中の二つは意味合いが違います。忌中は、天に召された方の「近親者」が喪に服す期間のことを指しますが、天に召された方との血縁関係によって、忌中と喪中の期間は決まっています。

「忌中」は、不幸があった時から始まりますが、一般的に「仏式」でいうと法要を営む「四十九日」、「神式」は「五十日祭」、キリスト教は「一カ月後の召天記念日」もしくは「五十日祭」までとされています。

例えば、父母が天に召された場合、長くて49日間(神道でいえば50日)が忌中となるわけです。この期間は、外出をしたり社交的な行動は慎むとしていました。現在はそこまで厳粛ではありませんが、少なくともお祝い事や晴れがましいことは控えるのが一般的な常識になっています。

そして、喪中は、天に召された方を偲ぶ期間を意味しています。

喪中も昔は天に召された方との関係性によって期間が決まっていたようですが、最近は関係などに関わらず一年間を「喪中」と考えることが多くなってきています。

お寺は参拝できる

喪中期間は、天に召された方を偲ぶ意味で、行動の制限をするような事項はないことから、神社への参拝も可能であるとされているようですが、これには、古くからの習わしや宗派による考え方の違いなどもあって、神社は、地域に根付いた信仰の神社であることから、喪中の期間に参拝することに関しては、神社などに問い合わせた方がいいようです。

ただ、神社と違ってお寺は参拝することはできます。そもそもお寺では天に召される「死」に対しては穢れといった考え方はありません。さらに、忌中や喪中といったような考え方もしないようです。そのため、たとえ喪中であっても、どの時期に参拝しても問題ないそうです。

初詣 行けない 理由

喪中期間の厄除けは?

厄除けという言葉をよく使いますが、お寺で使うのが「厄除け」で、神社で行うのは「厄祓い」といいます。どちらがいいということではなく、厄年を迎える方の信仰や地域に習わしに従うのが一般的です。

お寺での「厄除け」は喪中などに関係なく厄除けしてもらえます。神社での「厄祓い」に関しては、天に召されてから最大で50日を過ぎれば「忌明け」として神社で「厄祓い」をしていただけます。

まとめ

以上です。喪中で初詣に行けない理由を中心に紹介しました。一年間大切に持っていた破魔矢やお守りなどをお焚き上げしてもらう場合も「忌中」が明けてから納めるのが本来のやり方のようです。また、新しく破魔矢やお守りなどを授かりたい場合は、忌中期間が明けるまで神社に取っておいてもらえるか相談するといいようです。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク