梅雨の時期や夏の時期、気温や湿度が高くてお弁当の保存に困りますよね。仕事や学校にお弁当を持って行く場合でも、冷蔵庫がない場合は、食中毒になってしまう可能性があります。
それでも、学校に行く場合や、仕事に行く場合でもお弁当を持って行くことができないと、外食でお金がかかってしまって大変です。
今回は、梅雨の時期に冷蔵庫を使うことができない場合のお弁当の保存方法について調べてみました。
目次
お弁当を傷みにくくする基本対策
少しでも傷みにくいお弁当を作って、食中毒を避けるための基本対策をまとめていきます。
生野菜、果物を入れない
生野菜や果物は、火を通してある食材よりも傷みやすく、菌を発生させてしまう原因になります。
梅雨や夏の時期は生野菜と果物をお弁当に入れることを避けて、食中毒の原因を減らしましょう。
水分を多く含む食べ物を入れない。
水分が多いおかずも、お弁当が傷みやすくなる原因になってしまいます。
なるべく水分の少ないおかずでお弁当を作るようにしましょう。
汁気を多く含むおかずを入れる場合は、汁気をしっかり切ってから盛り付けて、お弁当箱の中に水滴が付かないようにすることで、お弁当が傷みやすくなることを避けることができます。
揚げ物や焼き物などの加熱した料理をおかずにする
加熱した料理は、生物よりも傷みにくいです。
練り製品やハム、ソーセージなども梅雨や夏の時期のお弁当おかずとして活躍してくれます。
防腐効果のある食材を多く使う
傷みにくいお弁当を作るためには、防腐効果のある食材を多く使うと良いです。
防腐効果がある食材として、梅干しやお酢、生姜、カレー粉、大葉、ワサビ、カラシなどが挙げられます。
食材をお弁当箱に詰めるときにも直接手で触れない
人の手にはたくさんの雑菌が付いています。
人の手で触ってしまうと、食べ物は傷みやすくなってしまいます。
ただでさえ湿気が多く、温度も高くなることがある梅雨の時期は、おにぎりでも手に触れて作ったり、つめたりすることを避けましょう。
お弁当箱をしっかり洗って乾かす。
ゴムパッキンは特に菌が湧きやすいです。
注意してしっかり洗ってください。
お弁当箱を乾かした後でアルコール消毒をすると、更に菌の増殖を防ぐ効果が得られます。
味つけにマヨネーズを使わない
マヨネーズはいたみやすい食品です。
マヨネーズをベースにして作られる、タルタルソースも
前日に作ったものをお弁当箱を入れる場合は、もう一度レンジで加熱する
前日に作ったものを入れる場合は、お弁当箱に入れる前にもう一度電子レンジで加熱すると良いです。
お弁当箱に入れたあと、しっかり冷ましてからフタをするようにしましょう。
そうすることで、お弁当箱の中に水滴が溜まってしまうことを防ぐことができます。
ご飯も同様に、きちんと冷ましてからフタをするようにしましょう。
お弁当はどれくらいもつの?
一般的に、手作りお弁当の中身がいたまないのは4〜6時間だとされています。
湿度や温度、お弁当に使われている食材によってもお弁当がもつ時間は変わるので、注意してください。
食材の成分や湿度については調整することができないので、お弁当をいたみにくくするために1番調節しなくてはいけないのは、温度です。
お弁当がいたむ原因となる菌は、10℃を下回ると増殖のスピードが遅くなり、-15℃になると増殖が止まると言われています。
この菌の、もっとも繁殖しやすい温度は30度から40度ぐらいです。
10度以下だと増殖のスピードをかなり抑えることができ、70度以上でほぼ全ての菌をなくすことができます。
可能であれば、お弁当は冷蔵庫で保存するのが1番良いです。
しかし、忙しい社会人の中には、外への営業周りにお弁当を持っていかなくてはいけないという人もいます。
学校には冷蔵庫はありません。
このように、温度が高い場所にお弁当を置いておかなくてはいけない場合は、お弁当に保冷剤を付けて、タオルを巻いておくと良いです。
さらに、お弁当箱をクーラーバッグに入れておくことができると低い温度を保つことができ、菌の増殖を防ぐことができます。
まとめ
梅雨の時期はどうしてもお弁当がいたみやすいため、お弁当がいたまないように対策をしっかりとらなくてはいけません。
できる限り対策をして食中毒を防ぎ、美味しくお弁当を食べましょう。
今のあなたにおすすめの記事