「梅雨」という言葉の語源には、さまざまな説がありますが、「梅」の言葉が使われているので、長い雨が続く時期が梅の実が熟す頃になるからという、納得するような説があります。

日本でも、梅雨の6月頃に、青い実になっていた梅が充分に実る時期にもなっています。美味しくて新鮮な梅酒は、この時期の梅の実で作るといいようですよ。さて、梅雨の時期は何月から何月までをいうのでしょうか。調べてみました。

 梅雨の時期は何月から何月までをいうの?

気象庁のHPには、梅雨の時期を、「晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる現象」として紹介されています。気象庁では、梅雨の語源は、どう受け取っているのか聞いてみたいですよね。さて、梅雨の時期は何月から何月までを指しているのでしょうか。

 5月頃から7月頃が「梅雨」

先ほど紹介したように、気象庁では、晩春から夏にかけて雨や曇りの日・・と書かれているので、おおむね「5月頃から7月頃にかけて雨が降り続く時期を梅雨」となるようです。こうなると梅雨入りと梅雨明けの目安が気になりますよね。

 梅雨入り・梅雨明けの目安

梅雨入りや梅雨明けは、一週間ほどの天気予想に基づいて、それを目安に気象庁が発表しています。もっと掘り下げると、停滞前線の影響で長雨の状態が続いたら、それを目安に予測して「梅雨入り」を発表しているようです。

梅雨明けは、その後、太平洋高気圧の勢力が少しずつ強くなれば、梅雨前線を北に押し上げることになります。そうなれば、気圧配置も変化し「梅雨」から「夏」へと変わったら「梅雨明け」を発表する流れになっています。

梅雨 時期 何月

 梅雨入りはただの「走り梅雨」の可能性も

梅雨入りの判断は、現在から今後一週間ほどの天気予想に基づいているので、実は「走り梅雨」だった!なんてこともあります。梅雨明けも、雨が続いていたのにきれいな晴天になり、雨をまったく感じさせない日が「梅雨明け」かと思いきや、単に「梅雨の中休み」のときもあります。

梅雨入り梅雨明けは、私たちの生活にも影響するので、誰もが注目しています。ここは気象庁も苦しい判断になるのではないでしょうか。

 梅雨に入ったと「みられる」・梅雨明けしたと「みられる」

以前の気象庁では「梅雨入り宣言」・「梅雨明け宣言」とはっきりとした「宣言」として発表していましたが、前章でも紹介したように、梅雨入り梅雨明けの判断が難しいことから、「梅雨入りしたとみられる」・「梅雨明けしたとみられる」といった言い方に変わりました。

梅雨の時期は、生活から災害にも関わることなので、慎重にならざるを得ませんよね。そして、この日が梅雨入りで、この日が梅雨明けと決定されるのは、夏も終わる頃の9月に、5月から8月までの天候記録を検討してから、梅雨入りは6月○日」です。梅雨明けはいついつですと改めて正式に発表されます。

スポンサードリンク

 梅雨入り・梅雨明け宣言はクレームが多かった!

梅雨明けや梅雨明け宣言をはっきりしていた時期は、クレームかなり多かったようです。その時点で気象庁では、2年間梅雨入りと梅雨明けの公な発表していなかったんですね。

ところが、気象庁には発表してもらいたいという要望がたくさんあったことから、暫定的な言い回し「頃」といったような表現で発表することになったようです。ここに気象庁の予想や予報のむずかしさがあったんでしょうね。

 梅雨入り梅雨明け予想は、人々の生活に影響する

梅雨の時期は、雨がたくさん降って、曇りや雨の日が続きます。普通に都会で生活している人にとってはうっとうしい季節ですが、稲などの農作物を育てている農家などの方たちにとっては、生活の基盤にも影響する雨です。

雨が少なければ、収穫には良くありません。さらに、水不足になってしまう心配もあります。観光地では雨になれば人出も見込めず、ここでも影響が大きいですよね。

まとめ

以上です。梅雨の時期は何月から何月までなのかと、梅雨が私たちの生活にどう関わるのかなども紹介しました。気象庁の発表は、予想でも予報でも、やっぱり目安になるものなので、私たちの生活には欠かせないものですよね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク