梅雨の終わりごろから、じめじめとした蒸し暑い日が続いて梅雨が明けた頃には、すでに夏バテになっているときもありますよね。この夏バテを防ごうと、土用の丑の日にはうなぎを食べることを、コマーシャルやお店の張り紙などでも大きくアピールしています。

ただ、土用の丑の日は「うなぎ」だけが風習の食べ物ではありません。そこで、ここでは、土用の丑の日を中心に調べました。

土用の丑の日に「う」のつくものを食べる習慣

そもそも土用の丑の日にうなぎを食べることが始まったのは、江戸時代だったようです。なぜうなぎだったのか。また、土用の丑の日は「う」のつくものを食べて元気を出すといった習慣だったんです。ってことは「うなぎ」である必要がないんですね。

土用の丑の日は「う」のつく食べ物

先ほども紹介したように土用の丑の日は、「う」のつく食べ物を食べる習慣がありましたが、まず、土用の丑の日の始まりは奈良時代までさかのぼります。土用の丑の日は、悪霊が忍んで来るということで「良くない日」としていたんです。

そこで、玄武(げんぶ)という魔除けの神様にあやかって、黒い色に守ってもらおうといったおまじないとして、黒いものを食べていたようです。

玄武の「玄」は黒い色を表すからなんです。黒い食べ物には「うなぎ」「鯉」「ナマズ」などがありました。また、「う」はついていないものの、黒いということから「なすび」もあったそうです。

 なぜうなぎに?

土用 丑の日 うのつくもの

土用の丑の日に「うなぎ」を食べる習慣になったのは、江戸時代になります。あるうなぎ屋さんが、あまりにも店が繁盛しないことを、平賀源内(ひらが げんない)さんに相談したそうです。そこで平源内さんは、「う」のつく食べ物を食べると、夏バテしないという習わしにヒントを得て「本日、土用の丑の日」と張り紙を貼ることをすすめたようなんです。そうしたら、たくさんのお客さんが来て繁盛したようです。そこからいつの間にか土用の丑の日は「うなぎ」になったようですよ。

スポンサードリンク

 うなぎに代わる食べ物

土用の丑の日に「うなぎ」を食べることが習慣になってきたものの、庶民にとって「うなぎ」は高価な食べ物でありました。そこで、うなぎを口にすることができない庶民が、精をつけて夏バテを防ごうと「う」のつく「うなぎ以外」の食べ物を食べていたようです。

それが、うどんや梅干しや瓜といった食べ物でした。全部「う」がつきますよね。また、現在は、スタミナがつくということで、「牛肉」「馬肉」なども選ばれています。どれも力がつく食品ですよね。

 「う」のつく食べ物

前章で紹介したように、「うどん」や「梅干し」、「」などが、うなぎ以外で食べられていましたが、それぞれの食べ物にもちゃんと夏バテの疲れた体にはいいものばかりなんですね。

うどん:夏バテして食欲がないときにでも、さらっと食べやすくて消化吸収も優れているので水分を多く摂る夏には適していますよね。

梅干し:梅干しは、昔から食欲がないときや病み上がりのときなどでも食べられてきたものです。梅干しの酸味で唾液分泌で促すことで食欲不振になりがちな体を解消します。さらに、梅干しに含まれるクエン酸が新陳代謝を活性化することで、夏バテの防止にもいいとされています。

瓜:瓜といっても、いろんな種類があります。胡瓜(きゅうり)・西瓜(すいか)・冬瓜(とうがん)・南瓜(かぼちゃ)・苦瓜(にがうり)。

これらの野菜は、夏の旬な野菜ばかりで土用の丑の日の時期にもぴったりですよね。瓜は、もともと栄養価もが高く、体内の余分な熱を冷やすといった効果が期待できます。さらに、利尿効果もあることから、体のむくみの防止にも役立つ野菜なんです。

まとめ

以上です。土用の丑の日に「う」のつくものを食べる習慣と題して紹介しました。現在、土用の丑の日に出回るうなぎは、養殖のものがほとんどというので、うなぎ以外にしてもいいかもしれません。ただ、土用の丑の日の「うなぎ」は、風物詩にもなっているので季節を感じるならやっぱりうなぎでしょうか。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク