今回は、クリスマスのサンタさんとトナカイに焦点をあてて紹介していこうと思います。

私たちが子供のころから童話を見たり聞いたりしてきたサンタさんとトナカイですが、素朴な疑問で、なぜトナカイがサンタさんのソリを引くことになったのか、数は何頭いるの?

なんていう疑問が持ち上がるようなんです。また、トナカイは全部メスといわれている説とオスとメスの混合ともいわれています。そんなトナカイのなぜ?を紹介します。

クリスマスのサンタのトナカイ!なぜトナカイ?数は?メスなの?

子供の頃はトナカイにそれほど注目していませんでしたよね。大人になってくると、なぜトナカイじゃなきゃいけないのか?と素朴な疑問が沸きますよね。ここでそんな疑問を紐解いてみます。

なぜトナカイだったの?数は?

なぜトナカイだったのかは、19世紀に書かれた詩「空を飛ぶソリを引っ張っていくトナカイとサンタ」から始まったようです。1823年、アメリカの神学者「クレメント・クラーク・ムーア」が世界中にまで広がった一篇の詩を新聞に発表しました。

それが後々の「クリスマスの前の晩」というテーマでした。

この詩の中でのサンタさんは「丸まるとしたおじいさん」であることと「8頭ものトナカイがひくソリに乗って空を飛ぶ」といった内容が語られています。

それが、現代にも伝わっているサンタやトナカイへの「イメージ」につながっていき定着したようです。

クリスマス サンタ トナカイ なぜ 数 メス

トナカイの数

先ほど紹介したように詩の中では「8頭」となっていますが、実は8頭以外に「リーダーとなるトナカイ」がいるとされていて、正確には9頭いるとする説もあります。なぜ8頭だったり9頭だったりするかにも理由があります。

「クリスマスの前の晩」が発表されてから100年以上も経った1939年に、アメリカの「ロバート・L・メイ」さんが、童話の「ルドルフ(Rudolph) 赤鼻のトナカイ」を発表したようなんです。そのときに書かれていたトナカイの名前の「ルドルフ」は、8頭の先頭を元気に走るリーダーの名前でした。

ルドルフは、その主題歌の「赤鼻のトナカイ」で有名になり、その名を知られるようになりました。そして、この時から8頭ではなく、9頭といわれることが多くなったそうです。

スポンサードリンク

トナカイは全部メスなの?

サンタさんを乗せたソリをひくトナカイの性別は「メス」といわれています。これには、トナカイの「角」の生え方で判別しているようです。サンタさんのソリを引っ張っているトナカイは、「立派な角」がありますよね。

まず、トナカイのオスの「角」は、「春」に生えて「秋から冬」にかけて角が抜け落ちるようです。一方、メスの「角」は、「冬」に生えて「春から夏にかけて角が抜け落ちるようです。

そのため、サンタさんの乗るソリを引くトナカイは、全員「角」があることから、「メス」とされたようです。でも、実際、サンタのソリを引くトナカイの一頭一頭の性別を見ると、オスもいればメスもいるようです。

クリスマス サンタ トナカイ なぜ 数

9頭のトナカイの紹介

さて、その9頭のトナカイを並び順で紹介したいと思います。

もちろん、トップはリーダーのルドルフになります。それぞれのトナカイには特徴もあるようです。

ルドルフ(Rudolph)=オス

位置=先頭

特徴=赤い鼻のトナカイ

ダッシャー(Dasher)=オス

位置=2列目左

特徴=勢いよく激しく進むトナカイ

ダンサー(Dancer)=メス

位置=2列目右

特徴=踊り舞うトナカイ

プランサー(Prancer)=メス

位置=3列目左

特徴=意気揚々と踊って跳ねるトナカイ

ヴィクセン(Vixen)=メス

位置=3列目右

特徴=口うるさいトナカイ

コメット(Comet)=オス

位置=4列目左

特徴=彗星のように髪が長くリーダーのようなトナカイ

キューピッド(Cupid)=オス

位置=4列目右

特徴=恋のキューピッドのような美しいトナカイ

ドナー(Donder)性別=オス

位置=5列目左

特徴=雷鳴の如く翔けるトナカイ

ブリッツェン(Blitzen)性別=オス

位置=5列目右

特徴=稲妻の如く翔けるトナカイ

まとめ

いかがでしたか。サンタのソリをひく「トナカイ」にスポットをあてて紹介しましたが、参考にしていただければ幸いです。お子さんにお話しするときには、それぞれのトナカイの特徴を教えてあげると、よりリアルですよね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク