「梅雨」という言葉は、誰もが知っていますよね。5月の爽やかな日が過ぎれば、少しずつ雨の日も多くなってきます。そろそろ梅雨の走り?なんて言葉が行き交うようになってきます。
梅雨に入ったとたん、雨ばかりで晴れても地面から湿気が上がってくるような暑さになることもあります。この「梅雨=つゆ」という言葉はどこから出てきたものなんでしょうか。ここでは、「梅雨」の言葉の由来を調べました。
目次 [非表示]
梅雨=つゆ?その名前の由来とは?
「梅雨」という言葉は、「梅雨=ばいう」とも言いますよね。だって、「梅雨前線=ばいうぜんせん」という言葉があります。「梅雨前線=つゆぜんせん」とは言いませんよね。
さて、「梅雨」の言葉はいったいどこから来たんでしょうか。
「梅雨」という現象
「梅雨」は、亜熱帯地方でよく聞く雨季の一種という捉え方のようです。梅雨(つゆ・ばいう)という気象現象は、5月から7月に毎年来る、曇りや雨の日が多い期間を指しています。
この気象現象は、北海道と小笠原を除いた日本だけではなく、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけた沿海部、さらに台湾などや東アジアの広い範囲にみられる特有の現象と解説されています。
梅雨は、もともとは「ばいう」として伝わってきた!
梅雨の読みは、もともと「梅雨=ばいう」として伝わってきた言葉のようですよ。その意味は、中国の揚子江流域では、梅の実がちょうど熟す時期が雨季にあたっていて、そこから「梅雨=ばいう」となったようです。
日本で「梅雨=つゆ」と呼ぶようになったのは、はるか昔の江戸時代の頃からだったようです。まさか、そんな昔とは思っていませんでしたよね。
「梅雨前線」以外はすべて「つゆ」の読み方
梅雨という言葉が入っている熟語を調べてみると、「梅雨前線=ばいうぜんせん」以外は、すべて「つゆ」と読まれていたようです。また、「入梅=にゅうばい」という言葉も聞いたことありますよね。
入梅は、その名の通り梅雨入りを意味する学術用語です。ここでわかったことは、「○○梅雨」や「梅雨○○」など3文字以上の熟語では、○○に入る部分が音読みなら「ばいう」と音読みして、○○の部分が訓読みになるなら「つゆ」と読むことがわかります。
ということは、「梅雨」と書かれていた場合は、「つゆ」でも「ばいう」でもOKということになります。ただし、学術的には「ばいう」と読むのが正しいようです。
そもそも「つゆ」「ばいう」の梅雨はどこらきたの?
さて、この梅雨、どこから来たのかその語源にはいろんな説があるようです。ここで複数ある説を紹介します。
「黴雨=ばいう」の説:
「黴(かび)」はそのまま、湿気でカビを発生させる雨の意味である。
「梅の実」の説:
先ほど紹介したように、この時期は梅の実が熟してつぶれる→「つぶれる」の意味がある「潰ゆ」からきている。
カビが発生しやすい「黴雨」時期という説:
この時期は、気温も湿度も高くなることから、いろんなものにカビが生えやすくなるということで「黴雨」といわれていたものが「梅雨」になった。
「露」からきたという説:
この時期は、木の葉に「露=つゆ」が下りるから。
「梅」の漢字に関係するという説:
「梅」の漢字に「毎」が使われていることで、毎日雨が降る、毎度雨が降るということから、この漢字が当てはめられたからとなっています。
どの説が正しいかまでは、わかっていないようです。どれもそれらしく、納得のいくものばかりですよね。それに、どの言葉にも、梅雨の時期の特徴があらわれていて、疑問が沸くどころか、説明を聞いたらうなづきそうです。
梅雨を英語で説明するときは、「Plum rain」となるようです。何だか可愛らしくって、普段使いにしたいぐらいですよね。ちなみに「”Plum rain” is the word that expresses a season in Japan=梅雨は、日本の季節を表す言葉」となるようです。
まとめ
以上です。「梅雨」の言葉の由来について紹介しました。梅雨って、今まで何気なく使っていましたが、それとなく、なんで梅雨なの?とは思っていましたよね。梅雨という言葉にいろんな説があったとは驚きです。さて、今年の梅雨入りはいつ頃になるんでしょうか。
今のあなたにおすすめの記事