5月下旬にもなると、晴れの日が短くなり、そろそろ梅雨にありがちな雲行きが中心になってきます。さて、私たちが何気なく使っている「梅雨」という言葉ですが、「梅(うめ)」と「雨」を組み合わせたこの言葉には意味があるのでしょうか。

なぜ雨が多い6月の「つゆ」に梅が使われるようになったのでしょうか。前々から気になってはいたという方も多いでしょう。

そこで、「梅雨(つゆ)に「梅」の言葉が使われている意味があったのか、そのあたりを調べてみました。

梅雨に「梅」の言葉が使われている意味は?

さて、「梅雨」の時期は、6月から7月中旬ごろまで続く雨季のようなものです。この雨季は、北海道を除く日本以外の他の国では、中国の長江下流域から朝鮮半島に見られる、この時期独特の気象になります。

この「梅雨」の雨の降り方の特徴は、雨足はそれほど強くはないものの、長い期間にわたって降り続くことです。

 中国や韓国での「梅雨」は何というの?

現在、日本でいう「梅雨」は、中国では「梅雨=メイユー」と呼ばれていて、韓国では「長霖=チャンマ」と呼ばれています。梅雨は、前章でも紹介したように、東アジア特有の雨が中心となる時期です。

他にも台湾やロシアの沿海州の一部でも梅雨があります。ここで注目したいのは、中国で呼ばれる「メイユー=梅雨」です。梅が使われていますよね。梅雨に「梅」が使われたのは、この中国の「メイユー=梅雨」を筆頭に、いろんな説があります。それぞれ紹介していきますね。

 梅雨の時期は「梅」が熟す頃と重なっている

梅雨の言葉に使われている「梅」は、東アジアにしかない植物で、中国では、この梅が熟す頃が6月~7月でちょうど雨季の頃になっていることから「梅雨」になったという説があります。

この頃の中国の長江流域付近では、この時期に決まったように長い雨になることがあったので、「梅雨=ばいう」と呼ばれていたようです。なぜ「梅」使われたかの「説」では一番もっともらしい意味になりますよね。

梅雨 梅 意味

 「梅雨」=「黴雨(ばいう)」

先ほども紹介したように、この頃は、長い雨が続くことからカビが発生しやすい時期ということから「黴雨(ばいう)」→「梅雨」になったという説があります。

この「黴」はカビと読みます。それを「梅」という字に変えて季節に合う文字に変えたのではないかという説です。また、雨=カビというところから、「黴(かび)を発せしやすい「雨」だからという説もあるようです。

内容は同じですが、「カビが発生しやすい時期だから」と、「カビを発生しやすい「雨」だから」というのとでは、ちょっと受け取り方は違いますよね。

スポンサードリンク

 梅の実が潰れる時期→「つぶ」→「つゆ」

長い雨が降る6月から7月は、梅が熟す時期と重なっていることを先ほど書きましたが、梅が熟しきると「潰れて(つぶれて)」しまうことから「つぶ」が「つゆ」になったという説もあります。ここでも、やっぱり東アジアにしか生息しない梅が関わっていますよね。

 「毎日」雨が降る→「毎」を当てはめた

この説もなるほどと思わせる説です。梅雨は、毎日しとしとと雨が長期にわたって降り続きます。まさに「毎日」降り続くということですよね。

そこから「梅」に当てはめたのではないかという説のようです。また、いつもよりも「倍」雨が降るという意味で「倍雨」→「梅雨」になったのはないかとも言われています。

 「露=つゆ」からきた

梅雨の時期は、「露=つゆ」が見られることから「つゆ」になり、それが「梅雨」になったのではないかという説です。これももっともな話で、疑問はもちませんよね。

 日本で「梅雨=つゆ」と呼ばれるようになったのはいつ?

日本で「梅雨=つゆ」と呼ばれるようになったのは、江戸時代だったようです。そもそも、「梅雨=ばいう」の語源自体は、中国から渡って来たもので、日本に入ってから「梅雨=つゆ」と呼ばれるようになりました。

まとめ

以上です。梅雨(つゆ)に「梅」の言葉が使われている意味について紹介しました。参考にしてみてください。また、よく「入梅」と聞きますよね。梅雨に入る頃をこう呼びます。反対に梅雨の終わり頃はあまり聞くことはありませんが、「出梅」と呼ぶそうですよ。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク