今回は、女の子の七五三について紹介します。女の子の七五三は3歳と7歳にやりますよね。このときの着物って何か違うんでしょうか。また、女の子の七五三では、どんな着物がいいのか悩みませんか。

お子さんが、コレがいい!といってお子さんの好みに合わせるわけにもいかないんでしょうか。

ここでは、七五三の着物は3歳と7歳で違うのか、七五三の着物を中心に調べました。

七五三の着物って、3歳・7歳で違うものなの?女の子の着物

調べてみると、実は、3歳と7歳では、着る着物が多少違うようです。何がどう違うんでしょうか。

七五三の着物の違い

七五三の女の子の着物は、3歳のときに着る着物と、7歳で着る着物ではそもそも「作り」が違います。この作りの違いの由来は、昔は、3歳のお子さんは、まだ「三つ身」といって、お腹の周りの締め付けがゆるくゆったちとした「幼児用の着物」を着ていました。

7歳になると、今度は、大人と同じような帯を付け始めることから、7歳では「四つ身」と呼ばれる「子供用の着物」を着用していたことから由来しているそうです。着物は安いものではありません。できるなら、3歳と7歳で同じ着物を着せて着回ししたいところですよね。

ただ、本来の考え方からいうと、「同じ着物を着せる」ということはおすすめではないようです。さらに、3歳と7歳では、必要な小物も変わってきます。やはり、それぞれ年齢に合った着物を着せて七五三をするのがいいようです。

3歳の着物を7歳で使うとなると・・

着物は高いものなので、3歳の着物を大きめにして、7歳で使いたいと思う方もいるようですが、そうなるとかなり大きめの着物を用意することになってしまいます。

着物が大きくなれば布の重さが増えてしま、かさばってしまうことから3歳のお子さんには、かなり負担になってしまいます。

ただ、最近では、兼用できる仕様の着物も売られているようなので、一度探してみてもいいかもしれません。

七五三 着物 3歳 7歳 女の子

3歳の七五三の着物は?小物は?

先ほどもお話したように、七五三の3歳の女の子の場合は「三つ身」の着物を着ることを紹介しましたが、背中の真ん中にある縫い目の部分がなく、「脇」の部分に縫い目があるだけの着物が「三つ身」です。

その上に「被布(ヒフ)」と呼ばれる「袖なしのベスト」に似た上着を重ねるのが一般的で、よく神社でも見ますよね。被布は、房のついた飾り紐で留めるようになっています。着物は、「兵児帯(ヘコオビ)」を結んで、その上に被布を着せてあげます。

そして、小物として、着物の柄に合う「巾着」を持たせるのが一般的です。

着付け時に必要なもの

着物・被布・長襦袢・腰紐(4~5本)・足袋・草履・巾着

スポンサードリンク

7歳の七五三の着物は?小物は

次に7歳の七五三の場合は、「四つ身」で大人の着物とほぼ同じつくりになっている着物です。小物は「はこ迫(ハコセコ)」と呼ばれる「薄い箱型の小物入れ」と「扇子」を胸元入れておきます。そして「志古貴(シゴキ)」と呼ばれる「芯のない帯」を帯び下に結びます。

「はこ迫」は、もともとお武家の女性が使っていたものだったようです。現在は、七五三の衣装飾りで使いますが、花嫁さんの和装でも使われています。そして、手元には「ハンドバック」を持たせて、足は、「ぽっくり」か「草履」を履きます。

着付けに必要な物

長襦袢・肌襦袢・裾除け・帯・タオル2~3枚・足袋・紐5本・伊達締め 2本・帯板2枚(付け帯の場合は1枚)・帯枕・三重紐 (帯枕と三重紐は、着け帯で帯を締める場合は必要ありません。・帯揚げ・しごき(帯下のりぼん)・帯締め・はこ迫・扇子・ハンドバッグ

 着物は着崩れするまえに記念撮影

3歳のお子さんの場合は、着物を嫌がるお子さんがいたり、着たものの走り回って着崩れしてしまうことも多いです。7歳になれば落ち着いてできますが、3歳のうちは、お宮参りをする前に写真撮影を終わらせるなどしておいたほうがいいかもしれません。

まとめ

以上です。七五三の着物って、3歳・7歳で違うものなの?女の子の着物と題して、七五三の女の子の着物について紹介しました。最近は、着物をレンタルする方が多いです。ただ、おじいちゃんやおばあちゃんが購入したいと思っているかもしれませんので、早めにそれとなく聞いておいたほうがいいかもしれません。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク