今回は、大晦日の除夜の鐘を中心に書いていきます。紅白歌合戦や年末の定番の番組を見たら、いよいよ除夜の鐘が鳴りますよね。年末は、かならず「ゆく年くる年」を見る方もいます。

この除夜の鐘は、何時から何時まで鳴らしているのか、それほど意識していませんでしたよね。何回鳴らしているのか、それさえも気にしていない方もいたんじゃないでしょうか。

そもそもなぜ何回も鳴らすのなのか、除夜の鐘について調べました。

大晦日の除夜の鐘!何時から何時まで鳴らす?何回鳴らす?なぜ?

大晦日の除夜の鐘がなって、年が明けると家族でおめでとう!と挨拶し合いますよね。

なぜか家族でも照れくささがなくすんなり言えます。さて、この除夜の鐘何回なっているんでしょうか。

除夜の鐘は何時から何時まで?

除夜の鐘は、「ゆく年くる年」で見ているとわかるように、紅白歌合戦が終わってすぐの11時45分ごろからつき始めます。そういう意味では紅白歌合戦は、一つの目安になりますよね。

ただし、すべてのお寺が同じ時間から鳴らし始めるわけではありません。京都の知恩院では、時間が少し早いです。京都の知恩院は、上半身を倒れるんじゃないかと思うほどに体を傾けて、ほぼ仰向け状態から金をつくあのお寺さんです。

テレビで見た方もいるんじゃないでしょうか。この京都の知恩院での除夜の鐘は「22時40分」ごろから始まります。なので、あの独特な鐘の鳴らし方を聞きに知恩院を訪れるなら、紅白歌合戦を見て終わってからでは遅すぎます。

さて、除夜の鐘の始まりはわかりましたが、いつまで鳴らしているんでしょうか。これは時間で決まっているのではなく、除夜の鐘の回数を鳴らして終わったら終了になります。

大晦日 除夜の鐘 何時から 何時まで 何回 なぜ

除夜の鐘の回数と回数のなぜ

除夜の鐘の回数は、「108回」になっています。108回とかなり中途半端な回数ですよね。この回数にはちゃんと意味があって「108回」になっているんです。そもそも「除夜の鐘」の「除夜」の意味は「大晦日」の夜のことを指しています。「除夜」の「除」は、「古いものを捨てて新しいものにうつる」という意味があるんです。

スポンサードリンク

大晦日の夜は古いものから新しいものへと変わりますといった意味で「除夜の鐘」を鳴らすんですね。そして、なぜ「108回」除夜の鐘を鳴らすのかについてはいくつか説があります。

「108」は、人間の煩悩の数をあらわしていて、「108」の煩悩を「鐘」をつくことで断ち切ることができる。

新しい年は「煩悩」に煩わされないようにという願いを込めて除夜の鐘を鳴らす。

「108」は、一年間をあらわしていて、新しい一年を「無病息災」で暮らせますようにという願いを込めて除夜の鐘を鳴らす。

「108」は、「四苦八苦」→「4×9+8×9=108」をあらわしている。

これらの説の中でよく知られている説が、「人間の煩悩」を断ち切るという説です。人間の煩悩にはそれぞれ「眼・耳・鼻・舌・身・意」があって、それぞれ「好・悪・平」があるとか。

そして、「浄・染」に分けられて、さらに「前世・今世・来世」があるとされていることから、これらを数に表して足すと「6×3×2×3=108」になるということです。

除夜の鐘の決まりごと

除夜の鐘は、15分で108回も鳴らします。1分あたりに換算すると1分で「7回」になります。そして、108回目の最後の鐘は、新年につくことが決まりごとになっているそうです。

これは、新しい年に「煩悩」で煩わしいことがないようにとの願いを込めて慣らされるものです。「煩悩」は、「心を乱すもの」になるので、「107回目」までの鐘は、年内について終えて、最後の「108」回目は新しい年を迎えたときにつくことになっているそうです。

まとめ

以上です。大晦日の除夜の鐘!何時から何時まで鳴らす?何回鳴らす?なぜ?と題して、除夜の鐘を中心に紹介しました。除夜の鐘は、お寺の方だけではなく、一般の方も鳴らすことができます。もし、鳴らしてみたいと思う方は、紅白歌合戦がそろそろ終わるかな?と思うぐらいの時間にはお寺に向かいましょう。ただし、除夜の鐘を鳴らせるのは先着順になっています。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク